
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      分子代謝学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Molecular Metabolism | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○木本 眞順美  自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      学部において履修した生化学、代謝生化学、栄養科学に関する知識をさらに深化させるため、エネルギーおよび分子代謝系としての生命システムを総合的、系統的に講義する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.	科学的事実の発見と理論の形成に必須な生化学的方法論の理解。 2. 複雑な生命現象を分子代謝理論を用いて科学的に説明できることの理解。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?学部にて学習した栄養素の代謝の概要が理解できていること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1 ~ 7. 生命の分子設計 ① タンパク質の構造と機能 ② タンパク質の探求 ③ 酵素:基本概念と反応速度論 ④ 膜のチャネルとポンプ ⑤ 糖質 8 ~ 15. エネルギーの変換と貯蔵 ① 代謝:基本概念と設計 ② シグナル伝達経路 ③ 解糖と糖新生 ④ クエン酸回路 ⑤ タンパク質の分解とアミノ酸異化作用  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受講態度(50 %)、期末レポート(50 %)において関連する問題を出題し、評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      授業内容のプリントを前もって配布する。参考書:ストライヤー生化学(第5版) | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |