
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      応用微生物学特論演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Applied Microbiology (Seminar) | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○田中 晃一  自室番号(6212)、電子メール(ktanaka**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      微生物は病気や食品汚染などを引き起こす原因となる一方で、発酵食品、医薬品、有用化学物質の製造や環境浄化など、人間の生活を豊かにするためにも非常に重要な役割を果たしている。本演習では与えられた課題について学生自身が調査学習し、作成した資料を用いて発表をおこない、学生同士で討論する形式でおこなう。私たちの生活と微生物との関係について理解を深めると共に、自主学習能力、プレゼンテーション能力および討論能力の向上を目指す。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.	微生物利用の最先端技術を知る。 2. 必要な情報を効率的に収集し理解する能力を養う。 3. わかりやすく説得力のあるプレゼンテーション能力を身につける。 4. 発表内容を正確に理解し、論理的なディスカッションをおこなう力を養成する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      学部において生物学、微生物学の基礎を理解していること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1-9.	与えられた応用生物学分野のテーマについて情報を収集?解析し、その要点をまとめた口頭発表をおこない、討論する。 10-15. 応用生物学分野で報告された最近の論文を読み、その要点をまとめた口頭発表をおこない、討論する。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      総合的に判断して評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書は使用しない。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      関連する事項について書籍やインターネットなどで自主的に勉強し、十分に理解を深めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |