
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      感覚機能障害特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sensory Impairment and Disabilities | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      感覚は生命維持および文化的に成長?発達していく上で重要な役割を果たす。本講では感覚機能の生理学と、機能に障害をきたした場合の日常生活への影響、その代替法などについて研究する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      感覚機能の生理学と機能障害の生活への影響、及び支援方法を習得する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 導入 2. 感覚機能の生理学(視覚-1) 3. 感覚機能の生理学(視覚-2) 4. 感覚機能の生理学(聴覚-1) 5. 感覚機能の生理学(聴覚-2) 6. 感覚機能の生理学(味覚) 7. 感覚機能の生理学(嗅覚) 8. 感覚機能の生理学(皮膚感覚) 9. 感覚機能障害と日常生活への影響(視覚) 10. 感覚機能障害と日常生活への影響(聴覚) 11. 感覚機能障害と日常生活への影響(味覚、嗅覚) 12. 感覚機能障害と日常生活への影響(嗅覚、皮膚感覚) 13. 生活動作支援1 14. 生活動作支援2 15. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポートによって評価する | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:プリントを配布する。参考書:適宜指示する | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      感覚生理学を自習しておくこと | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |