
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      運動機能障害特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Motor Disorders | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中村 孝文  自室番号(6505)、電子メール(nakamura**fhw.oka-pu.ac.jp) 髙戸 仁郎 自室番号(5114)、電子メール(takato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      中枢神経系?脳脊髄の疾病や損傷による運動機能障害について、 ①病態?症状を理解する。 ②後遺障害を評価する。 ③リハビリテーションや福祉支援策を検討する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.脊髄損傷、脳損傷、骨?関節機能等による運動機能障害を理解する。 2.脳卒中?パーキンソン病などの運動機能障害を理解する。 3.障害に対するリハビリテーションや支援策を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.導入 2.障害の受容 3.運動神経生理学Ⅰ 4.運動神経生理学Ⅱ 5.運動神経生理学Ⅲ 6.中枢性麻庫の回復過程?リハビリテーションⅠ 7.中枢性麻庫の回復過程?リハビリテーションⅡ 8.中枢性麻庫の回復過程?リハビリテーションⅢ 9.疾病 (パーキンソン病) 10.疾病 (脳卒中) 11.疾病 (脳損傷) 12.疾病 (脊髄損傷Ⅰ) 13.疾病 (脊髄損傷Ⅱ) 14.疾病 (骨?関節機能障害) 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポートによる | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      適宜印刷物を配布する | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      適宜教示する | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |