
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      アンテナ?伝播工学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Antennas and Propagation Engineering | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻前期 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○若林 秀昭  自室番号(2508)、電子メール(waka**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      無線通信において重要な役割を果たすアンテナの動作原理を講述し,様々なアンテナについて,特徴や性能を示す諸量を紹介する.また,通信や放送等の実例に基づいて,周波数による電波の特性や伝搬特性を述べ,アンテナを有効に利用する方法を考察する. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. アンテナの動作原理を理解する. 2. 指向性と利得について理解する. 3. 波長によって,電波の特性や伝搬特性が異なることを理解する. 4. 様々な形状のアンテナが存在し,用途が異なることを理解する.  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      教科書を各自で準備して下さい. | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 内容概説 2. 電磁波の放射,マクスウェルの方程式 3. 固有インピーダンス,ポインティング電力,偏波 4. 電気ダイポールアンテナ 5. 開口面アンテナ 6. アンテナの指向性,入力インピーダンス,利得 7. アンテナの可逆性,配列,アレーアンテナの指向性 8. 実際のアンテナ(1) 9. 実際のアンテナ(2) 10. 地上波伝搬 11. 山岳回折,フレネルゾーン 12. 大気中伝搬 13. 電離層の伝搬 14. フェージング 15. 内容総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      全回,出席を原則とし,試験(あるいは,これに相当する発表?レポート)の成績により,総合的に評価する. | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:基礎電気?電子工学シリーズ14「電波工学」,安達三郎?佐藤太一 共著,森北出版 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      学部で学習した「電磁波工学」,「情報伝送工学」の知識を復習しておくこと.電磁波現象を物理的に把握し,自分で考えて理解すること.様々なアンテナがどのように実用されているかを自主的に調べてみると良い. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |