
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      アクチュエータ工学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Actuator Engineering | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻前期 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○穂苅 真樹  自室番号(2305)、電子メール(mhokari**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      機械システム設計時に応用できる力を養うために、電動式、油圧式、空気圧式および新原理アクチュエータの役割、種類、動作原理、特性および制御方法の基礎を学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 機械システムに適したアクチュエータを選択できるようになること。 2. 電動式、油圧式および空気圧式アクチュエータの原理と特性について説明できるようになること。 3. 新原理アクチュエータの説明ができるようになること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 講義の概要 2. アクチュエータの種類と基本動作原理(1) 3. 基本動作原理(2) 4. 電動式アクチュエータ(ACモータ) 5. 電動式アクチュエータ(DCモータ) 6. 電動式アクチュエータ(ステッピングモータ) 7. 油圧式アクチュエータ(1) 8. 油圧式アクチュエータ(2) 9. 空気圧式アクチュエータ(1) 10.空気圧式アクチュエータ(2) 11.新原理アクチュエータの概要 12.圧電アクチュエータ(1) 13.圧電アクチュエータ(2) 14.その他の新原理アクチュエータ 15.アクチュエータ技術の調査発表  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      アクチュエータ技術の日本語または英語によるレポートおよび調査発表によって評価する。評点の配分は、レポート40%、調査発表60%とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じてプリントを配布する。 参考書:必要に応じて紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      講義のキーワードを理解し、説明できるようしっかり復習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |