
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      スポーツ行動学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Behavioral Science of Sports | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      人間情報システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○犬飼 義秀  自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
       戦後の復興期から高度経済成長期を経て、日本経済が本格的な発展を遂げるにつれ、スポーツの市場規模は拡大し、スポーツ産業の構造にも変化がみられるようになった。 本講義では、スポーツ消費者が?どのような人たちなのか?「何を求めているのか」「どのように消費するのか」など、消費者のさまざまな心理や行動について学習する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.スポーツ消費者の行動、心理的要因について理解する。 2.マーケット?セグメンテーションとターゲット?マーケットについて理解す る。 3.具体的事例からスポーツ行動について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.スポーツビジネスの変遷と領域 2.スポーツ産業の市場構造1.スポーツ用品産業 3.スポーツ産業の市場構造2.スポーツ施設?空間産業 4.スポーツ産業の市場構造3.スポーツサービス?情報産業 5.スポーツ消費者の行動1.スポーツ参加者の行動?動機 6.スポーツ消費者の行動2.スポーツ消費者の意思決定?満足?ロイヤル ティ 7.スポーツ消費者の行動3.スポーツファンの行動?心理 8.潜在的マーケットの発見1.マーケット?セグメンテーション 9.潜在的マーケットの発見2.ターゲット?マーケットの選択 10.スポーツ産業の個別市場分析1.プロサッカー(Jリーグ) 11.スポーツ産業の個別市場分析2.プロ野球(NPB) 12.スポーツ産業の個別市場分析3.プロ野球(MLB) 13.スポーツ産業におけるソーシャルマーケティング1.地域振興とスポーツ 14.スポーツ産業におけるソーシャルマーケティング2.社会投資としてのスポーツ支援 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      学習態度および各課題の成果により総合的に評価する。評点の配分は、学習態度20%、中間課題30%、期末課題50%とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      必要に応じてプリントを配布する。参考書は適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      紹介された文献等を読み、さらに学習を深める。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |