
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      プロダクトデザイン学特論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Theory Ⅱ of Product Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○南川 茂樹  自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      市場に溢れる様々な製品は、どのようなユーザーのどのようなニーズによって製品化されたかを、具体的な製品を対象として考察する。その製品をユーザーサイドに立って検証し,使いやすさ、環境配慮等について論じる。また、その視点から得られた所見を基に、新たな製品の在り方を考察し、提案を導く。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.普段からモノを観察する姿勢を身につける。 2.ユーザーサイドに立って、使いやすさについてプロダクトを検証し、分析?提案する方法を涵養する。 3.新しい価値を備えたモノの提案ができるようになる。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      01.検証方法、判断基準についての概説 02.事例研究 03.サンプル1を検証?分析 04.サンプル2を検証?分析 05.分析結果を考察① 06.分析結果を考察② 07.サンプル3を検証?分析 08.サンプル4を検証?分析 09.分析結果を考察① 10.分析結果を考察② 11.考察結果からの提案 12.考察結果からの提案 13.考察結果からの提案 14.プレゼンテーション 15.まとめ(レポート)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      最終成果物であるレポートを主な評価対象(80%)とするが、各授業における学習態度(20%)を含め総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:特になし 参考書:織咲誠「ものフェチ街道をゆく」デザインの現場 Jun.1998 vol.15 no.97?  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |