
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      コミュニケーションデザイン学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Communication Design Theoretical Study | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○野宮 謙吾  自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学専攻1、2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      グラフィックデザインの領域を軸に、視覚によるコミュニケーションの機能、形態、種類について概説する。前半は「視覚シンボルとコミュニケーション」、後半は「グラフィックメディアとコミュニケーション」を主題に具体事例をもとに考察する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.視覚シンボルとコミュニケーションの関係について理解を深めることができる。 2.グラフィックメディアとコミュニケーションの関係について理解を深めることができる。 3.調査分析により現状における問題を考察、解決策を創案することができる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?各自の研究テーマとの関連性に留意しながら受講すること。 ?毎授業における配付資料及び記録について、整理?ファイリングすること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.   オリエンテーション                     2. 視覚シンボルとコミュニケーション(1)図記号 3. 視覚シンボルとコミュニケーション(2)ピクトグラム 4. 視覚シンボルとコミュニケーション(3)アイソタイプ 5. 視覚シンボルとコミュニケーション(4)インフォグラフィックス 6. 視覚シンボルとコミュニケーション(5)シンボルマーク、ロゴタイプ 7. 視覚シンボルとコミュニケーション(6)コーポレートアイデンティティ 8. 視覚シンボルとコミュニケーション(7)調査課題 9. 視覚シンボルとコミュニケーション(8)課題の提出?発表 10. グラフィックメディアとコミュニケーション(1)広告 11. グラフィックメディアとコミュニケーション(2)タイポグラフィ 12. グラフィックメディアとコミュニケーション(3)プロモーションアイテム 13. グラフィックメディアとコミュニケーション(4)書籍、パッケージ 14. グラフィックメディアとコミュニケーション(5)調査課題 15. グラフィックメディアとコミュニケーション(6)課題の提出?発表  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      提出物および発表70%、学習態度(出席状況を含む)30%を合わせて総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:授業時に別途指示する。 参考書:授業時に別途指示する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      関連するデザイン作品等の事例収集につとめる。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |