
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      知能ロボティクス | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Intelligent Robotics | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岩橋 直人  自室番号(2609)、電子メール(iwahashi**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2?3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      実環境における人-ロボット?コミュニケーションを実現するためには、感覚?運動系の認知機能を含めた総体としての言語システムの構成?利用が課題である。本講義では、ロボット自身が、人とのコミュニケーションを通して、コミュニケーション能力を学習する、発達的アプローチについて講述する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. ロボットの概念獲得技術を理解する。 2. ロボットの言語獲得技術を理解する。 3. ロボット自身が、人とのコミュニケーションを通して、コミュニケーション能力を学習する、発達的アプローチに関して体系的に理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. ロボットが心を持つとき(1) 2. ロボットが心を持つとき(2) 3. 自ら概念を獲得するロボット(1) 4. 自ら概念を獲得するロボット(2) 5. 自ら言葉を学ぶ知能(1) 6. 自ら言葉を学ぶ知能(2) 7. 潜んでいる二重文節構造(1) 8. 潜んでいる二重文節構造(2) 9. ロボットは共感して対話する(1) 10.ロボットは共感して対話する(2) 11.構成論的アプローチ(1) 12.構成論的アプローチ(2) 13.発達的アプローチ(1) 14.発達的アプローチ(2) 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業態度とレポートで成績をつける。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:記号創発ロボティクス、谷口忠大著、講談社選書メチエ、1600円(税別) この他、適宜関連する論文を配布する。 参考書:コミュニケーションするロボットは創れるか、谷口忠大著、NTT出版、2600円(税別)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      関連する論文などを適宜紹介するので、読むとよい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |