
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      自然言語処理 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Natural Language Processing | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○菊井 玄一郎  自室番号(2606)、電子メール(kikui**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2?3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      自然言語処理の目的は「文字列や音声の意味を捉えた処理」を行うことである。授業では自然言語の意味に関する基本的な概念について理解したあと、「書き言葉」「話し言葉」の双方を対象とした意味解析手法を学ぶ。なお、話し言葉の理解に欠かせない音声認識の基礎についても理解する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.言葉の意味を計算機上でどのように表すかを理解する。 2.意味解析の手法について理解する。 3.音声認識の基本的な方法について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1.~ 5. 意味表現(意味論の基礎、意味と文脈、シソーラス、 述語項構造,セマンティックウエブ) 6.~ 9.テキストの意味処理(意味多義解消、意味関係解析) 10.~14.話し言葉の意味処理(音声認識、対話処理) 15. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業中に出すレポート課題と学習態度により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:なし。 参考書:授業中に指示する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業中で紹介したアルゴリズムをスクリプト言語などで実装してみるとよい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |