
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      脳と身体の科学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Neural Science | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      共通教育/全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      健康科学 <科学技術と環境> | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○柳原 衞  自室番号(5220)、電子メール(yanagi**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      もっとも身近な自分自身の体について、観察し、思考し、理解を深める。とくに、われわれの脳で起こっていることについて、神経科学的に考えていく。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 脳と身体の構造を理解する。 2. 脳と身体の機能を理解する。 3. 脳と身体との関係について理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.  脳と身体についての概観 2. 人体に関する基本的な用語の説明 3. 人体構成の概略 4. 生体の組織と構成細胞 5. 身体の骨組み 6. 身体の筋 7. 神経の構造と機能 8. 脳の地図帳:脊髄、脳幹 9. 脳の地図帳:脳幹、小脳 10. 脳の地図帳:終脳、辺縁系 11. 神経系の情報伝達 12. ヒトの脳:脳の進化 13. 生体リズム 14. 睡眠と夢の神経科学 15. 眼と脳  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験、レポート、学習態度により総合的に評価する。期末試験は16回目に行う。配点の配分はレポート(50%)、期末試験(35%)、学習態度(15%)である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。適宜プリントを配布する 参考書:講義のなかで、随時紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      用語の暗記はもとめないが、紹介した書籍等を読んで、さらに理解を深めること。 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |