
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      スポーツの科学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sports Science | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      共通教育/全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      健康科学 <健康の維持?増進> | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○髙戸 仁郎  自室番号(5114)、電子メール(takato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      スポ-ツⅠ?Ⅱで習得した技術や技能等をこれからの日常生活にいかすため、科学的な理論を学ぶとともに、スポ-ツ全般にわたって広い知識を得る。そして、効率的で効果的な健康づくりとスポ-ツ活動が実践できるように理解を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.スポ-ツの身体への効果を理解する。 2.スポ-ツの心への効果を理解する。 3.安全にスポーツ活動を行い、文化としてのスポーツが持つ役割についても理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテ-ション(スポーツ科学の歩み) 2.筋力とは何か(筋?骨格系の構造と機能) 3.スポーツと身体の適応(身体運動と循環?代謝機能) 4.スポ-ツとモチベ-ション(スポ-ツに対する動機とは) 5.スポーツ活動と安全(スポーツ傷害の予防と応急処置の方法) 6.アダプテッドスポーツ(障害者の体育?スポーツ) 7.スポ-ツの科学(スポ-ツのパフォ-マンス)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      8回目に筆記試験(100%)によって評価する。なお、出席率が2/3以上の者を期末試験の評価対象とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。必要に応じて資料、プリントを配布する。 | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      スポ-ツⅠ?Ⅱの授業やスポ-ツ活動の経験?実施を基礎とするスポ-ツ実践,及び関連する専門書を熟読すること。さらに、授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし。 | 
| 資格等に関する事項 | 教員の免許状取得のための:   選択科目 免許法施行規則に定める科目名: 免許法施行規則第66条の6に定める科目(体育)  |