
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      臨床病態学Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Clinical Pathology Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○高橋 徹  自室番号(6410)、電子メール(takatoru**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      主要疾患を臓器別にその概要、病態生理、症状、診断、治療、予後について概説する。これらは臨床実習へのガイダンスとなるものである。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 疾患の病因、病態、諸検査とその診断における意義を理解する。 2. 最新の治療、予後について知る。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?臨床病態学Ⅰと連動しているので、授業に参加すること。 ?受講に際して解剖、生理、生化学、病理等の基礎知識をしっかり復習しておくこと。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.     循環器疾患Ⅰ:虚血性心疾患 2. 循環器疾患Ⅱ:弁膜症?心筋症 3. 循環器疾患Ⅲ:大動脈解離?心タンポナーデ 4. 循環器疾患Ⅳ:先天性心疾患?心不全 5. 肝疾患Ⅰ:ウイルス性肝炎 6. 肝疾患Ⅱ:劇症肝炎?アルコール性肝炎?NASH 7. 肝疾患Ⅲ:肝硬変?食道静脈瘤 8. 胆嚢疾患:胆石症?胆嚢炎 9. 膵臓疾患:急性膵炎?慢性膵炎 10. 腎?泌尿器疾患Ⅰ:糸球体腎炎 11. 腎?泌尿器疾患Ⅱ:ネフローゼ症候群 12. 腎?泌尿器疾患Ⅲ:腎不全 13. 脳神経疾患Ⅰ:脳出血?脳梗塞 14. 脳神経疾患Ⅱ:パーキンソン病?てんかん 15. まとめ、総括 ※16回目に期末試験を実施します  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標についての達成度を測るため、期末試験、学習態度により総合的に評価する。 評点の配分は期末試験80%、学習態度20%である。 なお、出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:ナーシング?グラフィカ 健康の回復と看護⑦ 疾病と治療(メディカ出版) プリント:適宜配布し理解を助ける。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      教科書を使用するが、図書館には臨床医学系図書が備わっている。積極的に活用すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |