
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護学基礎論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Nursing Theory Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山口 三重子  自室番号(6401)、電子メール(yamaguchi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本教科では看護実践の基礎となる看護理論を学習する。現在多くの看護理論があるが、それぞれに特徴がある。代表的な理論を臨床で活用できるように学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 看護理論とはどのようなものか、理解できる。 2. 看護理論がどのように発達してきたか、理解できる。 3. 代表的な看護理論が理解できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      看護を実践するための重要な理論をここでは学習する。2年次に学習する看護学基礎論Ⅱの導入の科目となるので、授業で学んだことは必ず復習し、理解を深めること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.看護理論総論 (1) 理論とは(2) 理論の構成(3) 理論開発の歴史(4) 範囲(5) 評価基準 2.~7.看護理論各論 バージニア?ヘンダーソン ドロセアE.オレム シスター?カリスタ?ロイ 8.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      グループワークへの参加度(10%)、レポート(40%)、期末試験(50%)により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:ヴァージニア?ヘンダーソン『看護の基本となるもの』湯槇ます?小玉香津子訳、日本看護協会出版会. 筒井真由美編集『看護理論』看護理論20の理解と実践への応用、南江堂. 『NANDA-Ⅰ看護診断』医学書院.最新版 他、資料を適宜配布する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      看護理論の理解のために各理論家の図書を読むなど、自己学習をすること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 看護師国家試験受験資格に必要な科目となります。 |