
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護倫理学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Ethics in Nursing | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科3年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      人が持つ様々な権利(基本的人権、患者の権利など)及び看護実践の中で守るべき倫理原則?行為基準を理解する。また、医療?福祉の提供現場で起こる倫理的問題を認識し、問題解決と実践の方向性を考える。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.看護倫理を学ぶ意義がわかる 2.倫理原則と解決モデルがわかる 3.倫理的問題の解決に向けた思考ができる 4.倫理的な看護実践を行う素地ができる  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1)基本的人権、患者の権利、価値の対立、患者?家族?医療者の葛藤 2)医療職の倫理綱領/倫理原則 3)臨床における倫理問題 4)ケアの倫理 5)看護における倫理問題の分析と解決モデル 6)事例検討 7)事例検討 8)事例検討  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート(60%)及びテスト(40%)で評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      テキスト:菊井和子他編集『ケースで学ぶ医療福祉の倫理』医学書院 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      道徳や倫理に関心を持ち、身の回りの人との価値観の相違や葛藤を生じた時や何かおかしい!と思った時には事例として書き留めておこう。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし |