
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護教育 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Nursing Education | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○二宮 一枝  自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      4年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      国内外の看護教育制度の変遷と概要を理解し、教育課程から授業展開に至る一連の基礎知識や理論を学び、看護学教育評価?研究の動向を概観した上で、看護の専門性と看護継続教育の在り方を考察する。 | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 我が国の看護教育制度の変遷と概要について理解する。  2.諸外国の看護教育制度の概要を理解し、比較検討する。 3.看護学教育課程の体系を理解する。 4.看護学教育授業展開 5.看護学教育評価?研究の動向を概観する。 6. 看護の専門性と看護継続教育の在り方について考察す  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      日本国憲法 、教育基本法、大学設置基準 保健師助産師看護師学校養成所指定規則 看護師等養成所の運営に関する指導要領等の法的根拠について調べておく。 我が国の教育制度や高等教育の将来像における看護教育の特性についても考察する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1~4が国の看護教育制度の変遷と概要  5~8 諸外国の看護教育制度の概要 9~13 看護学教育課程の体系 14~20 看護学教育授業展開に必要な理論 21~25 看護学教育評価?研究の動向 26~30看護の専門性と看護継続教育の在り方  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート60%,プレゼンテーション及び?ディスカッション40% | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      テキスト:杉森みど里、舟島なをみ『看護教育学』最新版、医学書院 文部科学省?日本看護系大学協議会等の公式ホームページ 適宜、資料を配布する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      文部科学省平成21 年度 先導的大学改革推進委託事業「看護系大学におけるモデル?コア?カリキュラム導入に関する調査研究」や「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会報告」「学士課程教育においてコアとなる看護実践能力と卒業時到達目標」等、事前に読んでおくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |