
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      食生活論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Food and Health | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岸本 妙子  自室番号(6203)、電子メール(tskishim**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      日本人の食生活の現状、これまでの食生活の歴史、食生活形態の変化、食習慣、食文化等、食と健康に影響を与える要因について学ぶ.海外から評価された日本型食生活、現在のファストフードや日本食ブームの意味するものを考える。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.  自分の食生活、および日本人の食生活の特徴と問題点について把握する。 2. 食生活指針のねらいを理解し、食と健康に影響を与える要因、食生活と平均寿命について考える力を養う。 3. わが国の食生活史について理解し、食文化におけるグローバル化について考える力を養う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?講義を行っていく中で、1~2回の課題提出がある。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 序論――わが国の食生活の特徴―― 2. わが国の主要死因別死亡率と食生活に関連する危険因子 3. 食文化と食文明 4. 日本型食生活について―― 健康志向と平均寿命との関わり―― 5. 食生活史(1)――わが国のタンパク質源―― 6. 食生活史(2)――日本食(和食)の成立―― 7. 食習慣とその背景――健康志向とファストフードの隆盛―― 8. 食文化の継承と異文化理解  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      学習態度、提出された課題、期末試験により総合的に評価する。評点の配分は概ね学習態度20%、課題20%、期末試験60%である。なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書はとくに使用しない。授業中にレジュメ?資料等を配布する。 参考図書は、『新版 食品学』(辻英明?五十嵐脩編著)建帛社、他は授業中に指示する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      食生活や食文化を扱った新聞記事や雑誌に積極的に触れて、食生活と健康について情報収集するようにすること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |