
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      卒業研究 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Graduation Project | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| オムニバス [omnibus]  | 
      複数教員担当 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○栄養 全教員 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      10単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学科 4年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      テーマを担当教員と相談して選び、適切な方法で自主的に研究をおこない論文を書き上げる。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      前期(各研究室において) 1.関連する分野の文献を検索?収集し、そのレビューをセミナーで発表する。 2.卒業研究に関連する基礎研究を行い中間発表を行う。 後期 3.卒業論文を作成する。 4.卒業論文の発表をおこなう。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1.担当教員の指導をうけ、論文作成までに計画をたて、主体的に取り組むこと。 2.前もって準備が求められる場合があるので、4年次以前から担当教員に各自コンタクトを持ち、相談すること。 3.上記の到達目標以外に、外書講読などの追加の目標や義務が設定されている場合がある。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.指導教員の決定 各自の希望する領域やテーマに配慮して、指導教員と前もって面接し、許可を受けて決定する。 2~100. 研究の進行 随時、指導教員と相談し、到達目標にそって研究を進める。 101~140.卒業論文の作成 1月下旬の提出期限までに学部事務室(6415室)に提出する。 141~150.卒業論文発表 2月上旬に学生および教員の前で卒業論文の概要を発表する。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      担当教員が各到達目標を採点し、総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      必要となる教科書、参考書、文献などは、適宜教授する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      担当教員と相談のうえ、選択したテーマに関連する文献を自主的に検索?収集して関連分野についての学習を主体的に行うこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |