
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      地域ボランティア論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Volunteering and Community | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      共通教育/全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      社会連携 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山本 浩史  自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      全学1年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      1995年、阪神淡路大震災が発生した際、多くの人々が自らの意志でボランティア活動に参加をした。このことからこの年はボランティア元年と呼ばれた。一方で、1998年、特定非営利活動法が制定されNPO活動も盛んとなり、ボランティア活動は、これまでの狭義の福祉活動から広義の福祉活動へと広がりをみせた。このような背景を踏まえ、本講義は、これから社会人となる大学生が市民としてのボランティア活動とは何かを考える、そのきっかけづくりの場となることを目指す。そして、この目的を達成させるために、オムニバス方式により、地域を基盤に活動しているボランティア活動者及びNPO組織、あるいは、国際的に活躍しているNPO及びNGO組織の活動者等をゲストに招き、その実践を拝聴することにより、ボランティア活動及び非営利活動の意義を学ぶ。そして、それぞれの学部学科における専門教育との関連からみた可能性についても考える場とする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ボランティア活動、社会貢献の意義について理解を深める。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      この講義では、外部の方をゲストスピーカーとしてお招きし、対談方式で講義を展開します。ゲストスピーカーの方に失礼のないよう、授業態度には気をつけてください。なお、ゲストスピーカーのご都合によりスケジュールを変更する場合があります。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1回?オリエンテーション及びボランティア論 2回?地元?総社市におけるボランティアの現状 3回?地元?総社市におけるボランティア活動 4回?中山間地域における買い物支援(コミュニティビジネスと社会貢献) 5回?アートとNPO活動 6回?児童虐待防止活動 7回?災害時における学生ボランティアの役割 8回?青年海外協力隊の国際貢献活動  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受講感想及び授業態度 50%,最終レポート 50%により評価を行う | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      印刷物等 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      参考文献?岡本栄一監修(2015)『ボランティアのすすめ』ミネルバ書房 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |