
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      企業の組織と活動 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Corporate Systems and Activities | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      共通教育/全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      社会連携 <現代社会に生きる> | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○渡辺 富夫  自室番号(2403)、電子メール(watanabe**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      産業構造の転換と企業戦略を主題として、経済の高度化と付加価値の高い産業への転換を迫られている我が国において、県下の地元経営者の企業戦略を講義する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.	企業や社会が求める人材についての理解を深める。 2. 企業の目的、経営者の役割等についての理解を深める。 3. 自己の適性に合った進路を考えるための一助とする。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      岡山県下、地元企業経営者3人による直接の集中講義なので、講義時間、場所などの掲示案内を見落とさないように注意すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.	ガイダンス&企業経営者の講義 2. 企業経営者の講義 3. 企業経営者の講義 4. 企業経営者の講義 5. 企業経営者の講義 6. 企業経営者の講義 7. 企業経営者の講義 8. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート60%と講義の学習態度40%で評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      感動を忘れないようにメモしておくこと。またその思いをレポートにまとめる際には下書きをして十分に推敲すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |