
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      技術者と社会 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      The Engineer and Society | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○安部 利男  自室番号()、電子メール(wmcxn836**ybb.ne.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      情報化社会で工学技術者として活動する場合、やってはならない事や、やらなければならない事を 自分自身で判断し、タイムリーに、かつ適確に行動する事が求められている。 そのため、指針となる講義とグループ討議により、判断力と行動力を養成する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.  常に社会の出来事や動きに関心を持つ。 2. 自分の考えを簡潔に、かつ論理的にまとめられる。 3. 他者の考えを考察でき、自分の意見を述べることができる。 4. 失敗や事故については、真の原因がハッキリするまで考え、再発防止ができる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      「フレッシュマンセミナー」を履修していること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.授業の狙い、方法とスケジュール等の説明 2.技術倫理の視点から事故事例の解説(ケース1) 3.技術倫理の視点から事故事例の解説(ケース2) 4.講義(学協会の倫理規定)と演習グループの編成 5.講義(トラブルの再発防止)とグループ別演習テーマの選定 6.講義(フェイルセーフ)と演習(事故原因、問題点の把握) 7.講義(説明責任)と演習(再発防止策の検討) 8.講義(WIN-WINの関係)と演習(考察、結論、教訓の検討) 9.講義(PL法)とグループ別 発表会、講評 10.講義(企業倫理)と個人別、演習テーマの選定 11.講義(環境問題)と演習(事故原因、問題点の把握) 12.講義(公益通報)と演習(再発防止策の妥当性検討) 13.講義(技術者の判断規準)と演習(考察、結論の検討) 14.講義(国際的倫理観)と演習(教訓他の検討) 15.まとめの講義と個人別レポート作成、提出  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      「出席状況と学習態度」と「発表成果」、および「個人作成のレポート」を総合して評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。適宜プリントを配布する。 参考書:「技術者倫理の世界」藤本 温 ほか著、森北出版  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日常、企業の不祥事や事故?トラブル等、技術?社会倫理に係わる問題(原因、対策、再発防止)に関心を持つ事。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |