
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      センサ工学 <スポーツ機器> | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sensor Engineering <Sports Equipment> | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      人間情報工学科/スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○穂苅 真樹  自室番号(2305)、電子メール(mhokari**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      新たな計測用機器を開発するための知識を習得することを目標とする。計測用機器を作成するために必要な電気?電子回路や信号処理について講義する。さらに、計測で使用されているセンサの原理や装置の実例について解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 信号増幅やフィルタなどの電気電子回路や信号処理法を理解できる。 2. 計測用機器の原理について理解できる。 3. 計測用機器の実例について説明できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件: 電気回路、電子回路、力学、計測工学を履修していることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 講義の概要  2. 電気回路の復習(回路の基本素子) 3. 電気回路の復習(キルヒホッフの法則) 4. 電気回路の復習(回路方程式) 5. 電子回路の復習(信号処理、信号増幅) 6. 電子回路の復習(信号増幅、フィルタ) 7. 計測用機器(序論) 8. 加速度センサの原理 9. 角速度センサの原理 10.加速度センサ、角速度センサの実例 11.変位および位置センサの原理 12.歪みゲージの原理と実例 13.圧力および赤外線センサの原理 14.温度センサの原理 15.センサフュージョン、講義のまとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      16回目に実施する期末試験および演習?レポートの成績によって評価する。評点の配分は、期末試験80%、演習?レポート20%とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じてプリントを配布する。 参考書:必要に応じて紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      講義のキーワードを理解し、説明できるようしっかり復習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 | 
| 備考 | 特になし。 | 
| 資格等に関する事項 | 特になし。 |