
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      設計製図演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Design and Drafting Exercise | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      人間情報工学科/スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○野津 滋  自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) 瀬島 吉裕 自室番号(2904)、電子メール(sejima**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      機器を設計するためには設計?製図に関する知識が不可欠である.この授業では,投影法と製図法の理解,JIS規格の活用法,手書き製図法,およびCADソフトの利用技術を身につけ,技術者に必要な図面を正確に[理解する/描く]ための基礎知識を修得する. | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 図面を理解する能力をやしなう. 2. JIS規格の活用法を理解する. 3. 主として,機構学,材料力学の知識を活用した設計計算法を理解する. 4. CADソフトを操作し,2次元および3次元の図面を作成できる.  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?力学Ⅰ?,「機構学」,?材料力学Ⅰ?などを履修していること. | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 機械要素,工業材料,機械加工の概要(1) 2. 機械加工の概要(2),機械測定演習 3. JIS規格,投影法,演習 4. 製図法,寸法記入法,演習 5. 手書き製図演習(1) 6. 手書き製図演習(2), 課題提出 7. 2次元CAD演習(1) 8. 2次元CAD演習(2) 9. 2次元CAD演習(3) 10. 2次元CAD演習(4), 課題提出 11. 3次元CAD演習(1) 12. 3次元CAD演習(2) 13. 3次元CAD演習(3) 14. 3次元CAD演習(4) 15. 3次元CAD演習(5), 課題提出  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      到達目標の達成度を,提出された課題(80%),および,授業に対する取組み(20%)の割合で評価する. | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: ?JISにもとづく標準製図法」,大西清著,理工学社 参考書: ?JISにもとづく機械設計製図便覧?,大西清,理工学社 「最新機械製図」,林洋次ほか,実教出版など, 蔵書検索のキーワードは「機械設計」?製図??機械要素?等で,図書館2F東側の書架を中心に適切なものを選択すること.  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      空き時間を活用して,CADソフトの利用技術を磨くこと. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |