
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      スポーツシステム | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sports System | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○犬飼 義秀  自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) 野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生(平成23年度入学生) 4年次生(平成23年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      地域の人びとの立場に立ったスポーツによるまちづくりの基本的な考え方と進め方について、理論的背景をふまえつつ、現在各地域で行われている具体的な取り組みを分析?検討しながら学んでいく。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.スポーツによるまちづくりとはどのようなことを意味するのか理解する。 2.スポーツによるまちづくりがなぜ求められているのか理解する。 3.スポーツによるまちづくりをめぐる問題や課題について認識を深める。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテーション 2.スポーツのもつ可能性とまちづくり 3.地域生活とスポーツ 4.スポーツと地域イノベーション 5.スポーツツーリズムとまちづくり 6.学校体育と地域スポーツ 7.民間セクターと地域スポーツ 8.諸外国にみる地域スポーツ 9.スポーツを生かす多様な試み1.地域社会の抱える課題 10.スポーツを生かす多様な試み2.スポーツによる地域の活性化(プロスポーツ) 11.スポーツを生かす多様な試み3.スポーツによる地域の活性化(プロスポーツ) 12.スポーツを生かす多様な試み4.総合型スポーツクラブによる地域の活性化 13.スポーツを生かす多様な試み5.総合型スポーツクラブによる地域の活性化 14.地域スポーツの課題 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席、学習態度、課題等により総合的に判断する。 評点の配分は、学習態度20%、中間課題40%、期末課題40%とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      必要な資料等は講義中に配布する。参考書は適宜紹介する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃からスポーツ及びまちづくりや地域振興に関する話題や情報に耳を傾ける。また、紹介された文献等を読み、さらに学習を深める。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |