
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      スポーツシステムⅡ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sports System II | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○犬飼 義秀  自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) 野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生(~平成22年度入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      超高齢社会に突入した今日では,健康寿命の向上が社会的問題である.この授業では,高齢者の健康運動とそれを支える仕組みについて講述する. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.高齢者の心身状態の把握法を理解する. 2.健康運動指導法を理解する. 3.健康運動の課題を認識し解決法を提言できる. 4.健康運動に適した施設?設備のありかたを提言できる.  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      スポーツ人間学,スポーツ心理学,機構学,機械設計法Ⅰ等を履修済みであることが望ましい. | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.ガイダンス 2.高齢者の心身特性(1) 3.高齢者の心身特性(2) 4.高齢者の心身特性(3) 5.健康運動指導法(1) 6.健康運動指導法(2) 7.健康運動指導法(3) 8.健康運動指導法(4) 9.健康運動施設(1) 10.健康運動施設(2) 11.健康運動機器(1) 12.健康運動機器(2) 13.健康運動機器設計課題(1) 14.健康運動機器設計課題(2) 15.授業のまとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の到達目標の達成度を,筆記試験50%,設計課題30%,授業への取組み20%の割合で評価する. | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:プリントを配布する. 参考書: 健康づくりのための運動の科学,鵤木編,化学同人, 2013 カパンジー生体力学の世界 -次世代へのメッセージ-, 塩田訳,医歯薬出版, 2014 カラー版筋骨格系のキネシオロジー,D.A. Neumann原著, 第2版,医歯薬出版,2012 基礎機械設計工学,兼田?山本著,第3版,オーム社, 2013  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業の終了時に次回の授業概要を説明する.予習を怠らないこと. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |