
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      高齢社会 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      The Aging Society | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      共通教育/全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      現代社会に生きる | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○井村 圭壯  自室番号(5123)、電子メール(imura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      全学科(平成26年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
       21世紀を展望することは高齢社会の未来を展望することでもある。  本講義では、我々が直面している高齢社会を、戦前戦中戦後を通して、現状に至った高齢社会の現実、課題及びその取り組みについて、保健?福祉?医療の領域に焦点を当て、総合的な視点から検討する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.高齢社会の現状について理解する。 2.高齢社会の課題について理解する。 3.高齢社会への取り組みについて理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      問題に関するレポートの提出を求める点に注意すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.高齢社会とは 2.高齢社会がもたらす課題 3.高齢社会への取り組み 4.高齢社会と個人 5.高齢社会と家族 6.高齢社会と地域 7.高齢社会と国家 8.高齢社会と国際社会 9.高齢社会と社会福祉、社会保障 10.高齢社会と高齢者保健福祉制度 11.高齢社会と介護保険 12.高齢社会と介護保険の課題 13.高齢社会と介護予防対策 14.高齢社会と地域福祉対策 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標についての達成度を測るため、小テスト(含レポート)、中間?期末試験、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は中間?期末試験70%、小テスト20%、学習態度10%である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:資料を配布する。 参考書:  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃から、高齢社会や高齢者問題に関する新聞記事に目を通しておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      27 |