![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          疫学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Epidemiology | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          11000301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○藤井 保人 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          藤井 保人(木曜5限 5116研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第1クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/12 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
概略:公衆衛生活動を展開していく上で、基礎となる健康問題の発見?分析?解決に必要な疫学的視点と方法について解説する。 目的:集団の健康問題のアプローチ方法を理解し身につける  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?抽象的な思考 ?数学 ?政策立案への意欲  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    復習と演習問題を解くことが疫学を理解する上で必須である。教科書の各章末の問題を活用すること | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    看護学生のための疫学保険統計(南山堂) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    実際の疫学的研究(論文)に触れてみる。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ 疫学の概念と歴史] 疫学の定義、ジョン?スノー、水俣病  | 
                疫学的に水俣病を解説する | |
| 2 | 2 | [疫学研究、標本抽出] 疫学デザイン、母集団、標本集団、偶然誤差、標本抽出法、  | 
                標本誤差への対策 | |
| 3 | 3 | [記述研究、横断研究、生態学的研究] 人?場所?時間、頻度と分布、地域相関研究、χ2検定  | 
                生態学的研究で分かったこと | |
| 4 | 4 | [縦断研究] 症例対照研究(マッチング)、コホート研究  | 
                両者の比較(表) | |
| 5 | 5 | [縦断研究の指標] 相対危険、寄与危険、寄与危険割合、人工寄与危険割合、オッズ比、95%信頼区間  | 
                実際に計算して求める | |
| 6 | 6 | [介入研究、因果関係] 無作為割付、二重盲検法、相関関係、因果関係の判定基準5つ  | 
                相関関係はあるが因果関係は無い事象 | |
| 7 | 7 | [バイアスと交絡因子] バイアスの種類、選択バイアス、情報バイアス、交絡、層化、多変量解析  | 
                交絡の例 | |
| 8 | 8 | [疾病頻度の指標] 有病率と罹患率を図表から読み取る、両者の比較、累積罹患割合、  | 
                例題を解く | |
| 9 | 9 | [ 感染症の3大要因と予防対策] 感染源、感染経路、感受性宿主、それぞれの対策  | 
                過去の事例(エボラ、O-157等) | |
| 10 | 10 | [感染の種類] 顕性感染と不顕性感染、再感染と二次感染、日和見感染と院内感染  | 
                今院内感染対策会議 | |
| 11 | 11 | [集団発生、関係法規] Out break、Pandemic、感染症予防法、予防接種法、検疫法  | 
                新感染症 | |
| 12 | 12 | [主な感染症の疫学] 食中毒、結核、後天性免疫不全症候群  | 
                食中毒のオッズ比 | |
| 13 | 13 | [生活習慣病の疫学1] 悪性新生物、心血管疾患  | 
                それぞれの疾患基礎知識(概要) | |
| 14 | 14 | [生活習慣病の疫学2] 脳血管疾患、メタポリッウシンドローム  | 
                それぞれの疾患基礎知識(概要) | |
| 15 | 15 | [生活習慣病の疫学3] 糖尿病  | 
                それぞれの疾患基礎知識(概要) | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 健康、疾病についての考え方、因果推論の方法を理解する | ○ | ○ | |||||
| 2 | 疫学の基本となる用語や指標を理解し記憶する | ○ | ||||||
| 3 | 臨床場面や地域活動で用いる疫学的研究方法を理解する | ○ | ○ | |||||
| 4 | 感染症の基礎や感染症の疫学的アプローチを理解する | ○ | ||||||
| 5 | 生活習慣病のrisk factorを理解し予防方法が考える | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            論理的思考 | 実践力 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 健康、疾病についての考え方、因果推論の方法を理解する | ○ | ○ | ||||
| 2 | 疫学の基本となる用語や指標を理解し記憶する | ○ | |||||
| 3 | 臨床場面や地域活動で用いる疫学的研究方法を理解する | ○ | |||||
| 4 | 感染症の基礎や感染症の疫学的アプローチを理解する | ○ | |||||
| 5 | 生活習慣病のrisk factorを理解し予防方法が考える | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 10 | 10 | ||||