![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          解剖生理学Ⅰ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Anatomy and Physiology I | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          11B17801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○荻野 哲也 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          荻野 哲也(月曜3限、6409研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/01 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            解剖生理学は正常な人体の構造と機能を探究する学問で、医療や看護を実践するにあたり、最も基礎的かつ重要な分野です。解剖生理学Iでは主に消化器系、呼吸器系、血液系、循環器系、泌尿器系、内分泌?自律神経系について、臓器組織の構造と機能を関連付けながら学習し、理解を深めます。 これらを通じ、人体を構成する主要な臓器、構造について、その名称と機能を説明できる、消化器系、呼吸器系、血液系、循環器系、泌尿器系、内分泌?自律神経系の基本的な構造と機能を説明できることを目的とします。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
予習、復習により、記憶の定着を図るようにしてください。 解剖図譜やCT、MRI画像の本を参照すると理解が深まります。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書:人体の構造と機能〈1〉解剖生理学 (系統看護学講座 専門基礎分野) 坂井 建雄?岡田 隆夫 (著) 医学書院; 第10版 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
講義を受ける前に、教科書の該当部分を通読しておいてください。 復習と発展の問題を配布しますので、復習に利用してください。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [解剖生理の基礎知識1] 形からみた人体、細胞の構造  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 2 | 2 | [解剖生理の基礎知識2] 物質とエネルギー代謝、細胞増殖、分化した細胞が作る組織、機能からみた人体  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 3 | 3 | [消化器系1] 口、咽頭、食道の構造と機能、胃の構造  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 4 | 4 | [消化器系2] 小腸、大腸、消化管運動、栄養素の消化と吸収  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 5 | 5 | [消化器系3] 肝臓、胆嚢、膵臓の構造と機能、腹膜  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 6 | 6 | [呼吸器系1] 呼吸器の構造  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 7 | 7 | [呼吸器系2] 呼吸、ガス交換、呼吸運動の調節  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 8 | 8 | [血液系1] 赤血球、白血球、血小板  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 9 | 9 | [血液系2、循環器系1] 血清蛋白質、心臓  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 10 | 10 | [循環器系2] 動脈、静脈、血液循環  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 11 | 11 | [循環器系3、泌尿器系1] リンパ循環、腎臓  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 12 | 12 | [体液の調節] 排尿路、水、電解質、酸塩基平衡  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 13 | 13 | [組織標本を用いた実習] 顕微鏡標本の観察  | 
                ハンドアウトを配布 | |
| 14 | 14 | [自律神経系] 自律神経による調節、交感神経、副交感神経  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 15 | 15 | [内分泌系] ホルモンによる調節、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、性腺  | 
                教科書の通読 復習と発展の問題  | 
                ハンドアウト、復習と発展の問題を配布 | 
| 16 | 16 | [期末試験] 筆記試験を行う  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人体を構成する主要な臓器、構造について、その名称と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 消化器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 呼吸器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | 血液系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 5 | 循環器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 6 | 泌尿器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 7 | 内分泌?自律神経系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            授業への取り組み | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人体を構成する主要な臓器、構造について、その名称と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 消化器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 呼吸器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 4 | 血液系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 5 | 循環器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 6 | 泌尿器系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 7 | 内分泌?自律神経系の基本的な構造と機能を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            85 | 15 | |||||