![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          臨床栄養学実験 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          12144301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○高橋 吉孝 , 津嘉山 泉 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              高橋 吉孝(月曜4限 6208研究室)
               津嘉山 泉(月曜日6限)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第2クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/02/27 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            栄養管理を適切に行うための栄養評価の方法を、実験を通じて修得することを目的とする。また、生活習慣病の原因の一つとして重要な脂質過酸化の機構とその予防について、実験を通じて理解を深める。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            病態栄養学の講義内容の理解が必要である。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?実習書を予め配布するので、実験前に実験の意義を十分に理解してから実験に臨むこと。また実験の手順については実験日までにフローチャートにしてまとめておくこと。 ?実験中の待ち時間を活用して、実験内容について班員同士で十分に話し合い、互いに理解を深めること。 ?実験中の教室の出入りは認めないので、必要な図書は予め借り出しておくこと。 ?実習終了後に簡単な口頭試問を実施する。班の全員が合格してから退室すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    当方で作成したテキストを配布する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    実験項目に関連する事項について図書館やインターネットなどを利用して自主的に十分に勉強し理解を進めること。レポートに記載する結果は、毎回の実験終了後にまとめておくこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション(1)] 前半の実験について必要な知識の教授と注意を行う。  | 
                ||
| 2 | 2~11 | [栄養状態の評価方法] 以下の臨床検査を実施し、その意義を学ぶとともに、関連する病態への理解を深める。 (1) 経口グルコース負荷試験 (2) 血清蛋白、蛋白分画 (3) 血清脂質の定量 (4) リポ蛋白分画 (5) 血小板凝集試験と血液凝固試験  | 
                ||
| 3 | 12~13 | [経静脈栄養、経腸栄養の実際] ビデオならびに使用機材の実物を用いて、経静脈栄養、経腸栄養の適用、手法、問題点とその対処法を学ぶ。  | 
                ||
| 4 | 14 | [オリエンテーション(2)] 後半の実験について必要な知識の教授と注意を行う。  | 
                ||
| 5 | 15~23 | [不飽和脂肪酸とLDLの酸化に対する抗酸化ビタミンの効果] 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて以下の分析を行い、脂質過酸化とその防止、ならびに動脈硬化への理解を深める。 (1) リノール酸の酸化とHPLCによる分析方法 (2) 抗酸化ビタミンによるリノール酸の酸化の防止 (3) LDLの酸化とHPLCによる分析方法 (4) 機能性食品成分によるLDL酸化の防止  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 経静脈栄養、経腸栄養について理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 血液や尿を検体として用いた栄養評価の方法を習得する。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 不飽和脂肪酸やLDLの酸化を防止する抗酸化ビタミンやサプリメントの効果を理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 4 | 他者と協働して学ぶ態度が醸成されている。 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 学習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 経静脈栄養、経腸栄養について理解する。 | ○ | |||||
| 2 | 血液や尿を検体として用いた栄養評価の方法を習得する。 | ○ | |||||
| 3 | 不飽和脂肪酸やLDLの酸化を防止する抗酸化ビタミンやサプリメントの効果を理解する。 | ○ | |||||
| 4 | 他者と協働して学ぶ態度が醸成されている。 | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||