![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          老年医学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          13004301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉学科社会福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○藤井 保人 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          藤井 保人(木曜5限 5116研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/07 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
概略:加齢に伴う様々な生理学的変化を背景にした障害や疾病の特徴を解説する 目的:利用者の心身の状態と疾病の関係が理解でき、介護に生かせる。また改善と悪化の原因や介護方法が考察できる  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            生物学、高齢者介護の体験、観察力 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    高校の生物学をよく理解しておくこと。医学用語?用例に慣れること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「最新 介護福祉全書 第9巻 発達と老化の理解」 林泰史、長田久雄 編、メヂカルフレンド社 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    「介護職員基礎研修テキスト 第3巻 老人、障害者等の疾病、障害等に関する理解」介護職員基礎研修テキスト編集委員会編、全国社会福祉協議会出版 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
介護実践との結びつきを意識し、早期に様々な介護を体験することが望ましい。 日頃から医療及び医学の時事ニュースに関心を持つこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    介護福祉士資格取得の必修科目 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1(1) | [成長と発達] 原則、影響因子、ライフサイクル  | 
                ||
| 2 | 2(2) | [発達理論] フロイト、エリクソン、ピアジェ、ボウルビィ  | 
                ||
| 3 | 3(3) | [成長] 身長、体重、頭囲、歯、骨  | 
                それぞれの標準値、評価法をまとめる | |
| 4 | 4(4) | [臓器組織と精神運動機能の発達] 呼吸器、循環器、血液、内分泌、体液、腎臓、視覚、聴覚、粗大運動、微細運動  | 
                ||
| 5 | 5(5) | [ターミナルケア ] 死へのプロセス、リビングウィル、緩和ケア  | 
                在宅ターミナルケア | |
| 6 | 6(6) | [老化による身体の変化] 脳、循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、運動器、感覚器、皮膚  | 
                身体予備力、防御機能、恒常性それぞれの低下 | |
| 7 | 7(7) | [高齢者の症候の特徴] 非定型的、多病、慢性化、認知症、脱水、老年症候群  | 
                具体例 | |
| 8 | 8(8) | [高齢者の精神神経疾患] 認知症,パーキンソン病  | 
                認知症の種類と特徴 | |
| 9 | 9(9) | [高齢者の感染症] 介護現場の基本、予防対策、疥癬、日和見感染  | 
                日和見感染死亡率の報道 | |
| 10 | 10(10) | [高齢者の呼吸器疾患] 肺炎、インフルエンザ、結核、COPD  | 
                ||
| 11 | 11(11) | [高齢者の泌尿器疾患] 失禁、尿路感染症、前立腺肥大症、前立腺癌、慢性腎不全、人工透析  | 
                失禁の予防改善策 | |
| 12 | 12(12) | [高齢者の感覚器疾患] 白内障、緑内障、黄斑の病気、老人性難聴  | 
                介護現場で白内障の見つけ方 | |
| 13 | 13(13) | [高齢者の運動器疾患] 骨粗鬆症、変形性膝関節症、ロコモティブシンドローム  | 
                変形性膝関節症の治療 | |
| 14 | 14(14) | [医療行為の理解] 法制度、喀痰吸引、人工栄養、  | 
                事故 | |
| 15 | 15(15) | [薬] 薬の基本、高齢者の薬、在宅現場  | 
                ||
| 16 | 16(16) | [期末試験] 範囲:板書と、授業で取り上げた内容に対応した教科書の記述とプリント  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 老化に伴う身体の生理的変化を習熟する | ○ | ||||||
| 2 | 高齢者の疾患とそれに伴う障害を理解し適切な介護が出来る | ○ | ○ | |||||
| 3 | 福祉専門職の一員として、医療職との連携?協力ができるようになる | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            介護意欲 | 連携能力 | 医学専門用語 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 老化に伴う身体の生理的変化を習熟する | ○ | |||||
| 2 | 高齢者の疾患とそれに伴う障害を理解し適切な介護が出来る | ○ | ○ | ||||
| 3 | 福祉専門職の一員として、医療職との連携?協力ができるようになる | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 10 | 10 | 10 | |||