![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          スポーツ生理学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Sports Physiology | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          23186901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○齋藤 誠二 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          齋藤 誠二(金曜日2限目 5216研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/01 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            環境生理学では人体の構造と機能により得られた知識を基礎として,あらゆる環境下における各種器官の反応?適応とそのメカニズムを学ぶ.特に,骨格筋,神経,エネルギー供給機構,呼吸循環,血液?尿,代謝と栄養,内分泌?ストレス,脳機能,体組成,体温調節についての理解を深めることを目的とする. | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?人体の各器官の構造と機能についての基礎知識(人体の構造と機能の内容). キーワード:筋収縮,力,筋パワー,伝導,伝達,再合成,ガス分圧,エネルギー,ホルモン,体組成,体温調節,発育発達  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    人体の構造と機能の講義内容を十分に理解しておくこと. | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    |
| 参考文献等 /References  | 
	    
「運動生理学の基礎と発展」 春日規克、竹倉宏明 編、フリースペース 「はじめて学ぶ健康?スポーツ科学シリーズ3 スポーツ生理学」 冨樫健二 編 化学同人 「1から学ぶスポーツ生理学」 中里浩一、岡本孝信、須永美歌子 著、 ナップ 「スポーツ?運動生理学概説」 山地啓司、大築立志、田中宏暁 著、 明和出版  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    配布資料を用いてその単元を振り返ること. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [環境と骨格筋] 骨格筋の分類と役割,筋収縮のメカニズム,筋線維タイプと運動,力-長さ関係,収縮速度-力関係,筋パワー,筋肥大,筋疲労  | 
                人体の構造と機能Ⅰの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 2 | 2 | [環境と神経] 活動電位の伝導,神経情報の化学的伝達,神経細胞と筋,運動の調節,力の調節,反射  | 
                人体の構造と機能Ⅰの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 3 | 3 | [環境とエネルギー供給機構] エネルギー源,再合成,エネルギー供給能力の変化  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 4 | 4 | [環境と呼吸] 呼吸のメカニズム,呼吸調節,ガス交換,ガス分圧,換気量,酸素摂取量,呼吸商,血中乳酸濃度,酸素借?酸素負債  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 5 | 5 | [環境と循環] 循環調節,循環器系の適応  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 6 | 6 | [環境と血液?尿] 体液の量と組成,血液の動態,免疫  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 7 | 7 | [環境と代謝?栄養] 基礎代謝量,エネルギー必要量,栄養成分の働きと必要量,栄養素の摂り方  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 8 | 8 | [中間確認試験] 1~7単元までの内容の確認試験  | 
                1~7単元の内容を復習しておく | |
| 9 | 9 | [中間確認試験の解説] 1~7単元までの内容の確認試験における解説  | 
                ||
| 10 | 10 | [環境と内分泌?ストレス] ホルモンによる生体調節,ホルモン分泌応答,運動順序とホルモン,ストレスとホルモン,オーバートレーニングとホルモン  | 
                人体の構造と機能Ⅰの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 11 | 11 | [環境と脳機能] 随意運動の発現と調節,運動と脳機能  | 
                人体の構造と機能Ⅰの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 12 | 12 | [環境と体組成] 体組成の測定方法,体脂肪,体組成を変化させる要因  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 13 | 13 | [環境と体温調節(1)] 体内の温度分布,体温平衡,体温調節機構  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | パワーポイント印刷資料 | 
| 14 | 14 | [環境と体温調節(2)] 運動と体温変動,体温変化に対するトレーニング効果,熱中症  | 
                人体の構造と機能Ⅱの内容の復習 | |
| 15 | 15 | [発育発達?加齢] トレーナビリティ,体力低下,障害  | 
                パワーポイント印刷資料 | |
| 16 | 16 | [定期試験] 定期試験の実施  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 各器官における生理的変化についての基礎知識の習得 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 各種環境下における生理的応答?適応についての理解 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 個人差とその要因についての理解 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            中間確認試験 | 各単元確認問題 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 各器官における生理的変化についての基礎知識の習得 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 各種環境下における生理的応答?適応についての理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 個人差とその要因についての理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            65 | 30 | 5 | ||||