![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          感性工学 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Kansei Engineering | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          23188701 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          人間情報工学科/スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○迫 明仁 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/14 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
衣食住に直接的に関わるものやサービスは人間の特性に適合していなければ,操作性や機能性,あるいは購買意欲が低下するばかりか事故にも繋がりかねない。 本授業では,感性の測定?評価法,製品?サービス開発への応用とユーザビリティ,開発事例や福祉への応用事例の学習を通して,「人間中心の設計思想」の真意を理解することを目標とする。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            「人間中心の設計思想」,感性の測定?評価法,ユーザビリティ,ユーザ?エクスペリエンス,バーチャルリアリティ,ユニバーサルデザイン | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
毎時,学習ポートフォリオを作成し提出すること(書式,提出方法等は別途指示する)。 また,「人間工学」と合わせて履修することを勧める。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「感動と商品開発の心理学」,神宮英夫(編),朝倉書店 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
「ヒューマンインタフェースの心理と生理」,吉川栄和(編),コロナ社 「失敗に学ぶものづくり」,畑村 洋太郎(著),講談社  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    参考書や関連書籍等にも目を通し,「人間中心の設計思想」に裏打ちされた技術者になれるよう,自主学習にも力を注いでほしい。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [感性の生体計測] 体性感覚,EMG,視線,体性感覚等の計測方法の概要を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 2 | 2 | [感性と認知の連関] 特殊感覚,認知過程,バーチャルリアリティ等について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 3 | 3 | [感性の心理学的評価法] 官能評価,印象評価,データマイニング等の概要を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 4 | 4 | [感性と人間特性] 感性や共感と関連する発達や障害,文化?社会等の問題について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 5 | 5 | [視覚-聴覚情報系の統合] 視覚-聴覚系の感覚統合,インタラクションの問題について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 6 | 6 | [視覚-運動情報系の統合] 視覚-運動系の感覚統合,インタラクションの問題について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 7 | 7 | [臭覚-味覚情報系の統合] 臭覚-味覚系の感覚統合,インタラクションの問題について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 8 | 8 | [認知-言語情報系の統合] 認知-言語系の感覚統合,インタラクションの問題について述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 9 | 9 | [中間課題] 授業前半の学習ポートフォリオの点検を行う  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 10 | 10 | [感性とコミニュケーション] オノマトペや言語的?非言語的表現ツールの概要を述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 11 | 11 | [感性とスキル獲得支援] 感覚?運動の統合や代行,ミラーセラピー等について,その意義を述べる  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 12 | 12 | [感性とヒューマンエラー,ユーザビリティ] ラダリング等を用いたヒューマンエラーやユーザビリティの分析方法を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 13 | 13 | [製品?サービス開発の事例1] ICT,Web等の設計?開発プロセスの事例を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 14 | 14 | [製品?サービス開発の事例2] UD,福祉用具等の設計?開発プロセス,ペルナメソッド等の事例を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 15 | 15 | [意思決定の評価法] 階層的意思決定法の理論およびニーズ解析の方法を紹介する  | 
                学習ポートフォリオの作成 | |
| 16 | 16 | [期末試験] 期末試験と自己評価  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人間の心理特性及び感性測定?評価法の概念?手法を理解する | ○ | ||||||
| 2 | 製品?サービス開発への適用とユーザビリティの基本を理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 感性を考慮した製品?サービス開発の事例を広く理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 福祉や高齢社会への応用事例等を理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            ポートフォリオ | 学習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 人間の心理特性及び感性測定?評価法の概念?手法を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 製品?サービス開発への適用とユーザビリティの基本を理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 感性を考慮した製品?サービス開発の事例を広く理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 福祉や高齢社会への応用事例等を理解し,課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            55 | 30 | 15 | ||||