![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          建築デザイン論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34004801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岩本 弘光 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          岩本 弘光(毎週火曜日2限、3限。研究室にて実施。) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第2クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/10 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
建築の構成要素に視座をすえて建築空間の変遷や普遍的建築言語について理解をすすめ、建築がデザインすべき目的と意味を俯瞰する。 森羅万象を対象とする建築デザインに必要となる基礎的知識と意味の世界を幅広く捉える視野を修得する 。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            神話、世界軸、秩序と調和、重力、光、幾何学 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    建築書籍や建築専門雑誌に親しみ、国内ばかりでなく海外の建築を積極的に訪問して、自ら建築的素養を滋養する。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    「ヴィジュアル版建築入門5:建築の言語」、ヴィジュアル版建築入門編集委員会編、彰国社 「17歳のための世界と日本の見方」、松岡正剛、春秋社 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [イントロダクション:建築とは何か] 建築の概念、何をデザインするのか  | 
                ||
| 2 | 2 | [吉備津神社からの学びと調査] 神仏習合の姿  | 
                ||
| 3 | 3 | [柱-1 ] 世界軸としての柱  | 
                ||
| 4 | 4 | [柱-2 ] 柱が意味するもの  | 
                ||
| 5 | 5 | [柱-3] 「支える」ことの根源的意味  | 
                ||
| 6 | 6 | [円-1] 宇宙秩序と円  | 
                ||
| 7 | 7 | [円-2 ] 円の自律性と審美性  | 
                ||
| 8 | 8 | [床-1 ] テリトリーの発生と統辞  | 
                ||
| 9 | 9 | [床-2 ] 場とヒエラルキー  | 
                ||
| 10 | 10 | [光-1 ] 美の源泉としての光  | 
                ||
| 11 | 11 | [光-2] タテの光、ヨコの光  | 
                ||
| 12 | 12 | [光-3] 太陽の文化、月の文化  | 
                ||
| 13 | 13 | [壁-1 ] 建築領域の規定  | 
                ||
| 14 | 14 | [壁-2] ステレオトミックとテクトニック  | 
                ||
| 15 | 15 | [シェルター ] 内部空間の発生  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 普遍的建築言語について理解する | ○ | ○ | |||||
| 2 | 世界の建築遺産を並列して俯瞰することのできる素養を身につける | ○ | ○ | |||||
| 3 | 建築の部分から全体を考察する | ○ | ○ | |||||
| 4 | 建築がもたらす意味や象徴の世界を理解する | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 出席?学習態度 | 試験 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 普遍的建築言語について理解する | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 世界の建築遺産を並列して俯瞰することのできる素養を身につける | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 建築の部分から全体を考察する | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 建築がもたらす意味や象徴の世界を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 10 | 30 | ||||