![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          文学と美術 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Literature and Art | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          70511101 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学研究科 修士課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学専攻、造形デザイン学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○柴田 奈美 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          柴田 奈美(前期水曜日4時間目、後期水曜日3時間目,5124研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/05 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
平安時代から明治時代までの日本絵画と文学の交流のあり方を、主に「写生」という視点から考察します。代表的な作品を鑑賞していくので、デザイナーとしての教養を高めるとともに、各自の研究に役立ててください。 授業の目的は次の3点です。 1.平安時代から明治時代までの日本絵画史のおおまかな流れを把握する。 2.代表的な絵画と関わりの深い文学を鑑賞し、文学がどのように絵画化されているのかを理解する。 3.絵画を鑑賞し、自分なりの意見を発表する。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            絵画鑑賞?古典文学鑑賞?俳句鑑賞?写生 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?授業の最初に画集で作品を鑑賞するので、よく作品を鑑賞して自分の意見を発表すること。 ?図書館のグループ閲覧室で授業を行うので、授業の前後にしっかり図書館を活用してください。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しません。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
?高畑勲『十二世紀のアニメーション』徳間書房 ?『子規選集8 子規と絵画』増進会出版社 など。授業中に適宜紹介します。  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
授業中に紹介する書物やビデオを見ておくこと。 授業中に紹介する美術展覧会などに行き、本物を鑑賞すること。 授業の前後の時間に図書館を活用すること。 早めにレポートの課題を決め、資料の収集をしておくこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特にありません | 
| 備考 /Notes  | 
	    
出席と授業中の積極的な意見の発表を重視します。 | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [文学と絵画] 「文学と絵画」というテーマについて、作品を提示しつつ解説する。  | 
                源氏物語に関する予習 | 「文学と絵画」「源氏物語」(あらすじ)の資料 | 
| 2 | 2 | [源氏物語と源氏物語絵巻(1)] 「源氏物語」に成立について  | 
                源氏物語の予習 | 特になし | 
| 3 | 3 | [源氏物語と源氏物語絵巻(2)] 「源氏物語」の解説  | 
                源氏物語の復習 | 特になし | 
| 4 | 4 | [源氏物語と源氏物語絵巻(3)] 「源氏物語絵巻」の解説と鑑賞  | 
                宇治拾遺物語の予習、配布プリントの復習 | 源氏物語絵巻に関する資料 | 
| 5 | 5 | [宇治拾遺物語と信貴山縁起絵巻] 宇治拾遺物語と信貴山縁起絵巻の解説と鑑賞  | 
                宇治拾遺物語の予習、配布プリントの復習 | 信貴山縁起絵巻に関する資料 | 
| 6 | 6 | [宇治拾遺物語と伴大納言絵巻] 宇治拾遺物語と伴大納言絵巻の解説と鑑賞  | 
                鳥獣人物戯画の予習 | 伴大納言絵巻に関する資料 | 
| 7 | 7 | [鳥獣人物戯画] 鳥獣人物戯画の解説と鑑賞  | 
                伊勢物語の予習 | 鳥獣人物戯画に関する資料 | 
| 8 | 8 | [伊勢物語と琳派] 伊勢物語と琳派の絵画の解説と鑑賞  | 
                江戸期の写生画の予習 | 伊勢物語と琳派に関する資料 | 
| 9 | 9 | [江戸期の写生画] 江戸期の写生画の解説と鑑賞、俳諧の鑑賞  | 
                近代日本絵画に関する予習 | 江戸期の写生画、俳諧に関する資料 | 
| 10 | 10 | [近代日本絵画(1)] 近代日本画壇の解説  | 
                近代日本画壇の復習 | 近代日本画壇に関する資料 | 
| 11 | 11 | [近代日本絵画(2)] 近代日本の絵画の解説(脂派と紫派)  | 
                近代日本の絵画の解説(脂派と紫派)の復習 | 近代日本の絵画(脂派と紫派)に関する資料 | 
| 12 | 12 | [正岡子規の写生論と絵画(1)] 正岡子規の写生論と中村不折の写生論の解説  | 
                正岡子規の写生論と中村不折の写生論の復習 | 正岡子規の写生論と中村不折の写生論に関する資料 | 
| 13 | 13 | [正岡子規の写生論と絵画(2)] 正岡子規の写生論の変遷  | 
                正岡子規の写生論の変遷の復習?課題準備 | 正岡子規の写生論の変遷に関する資料 | 
| 14 | 14 | [正岡子規の写生論と絵画(3)] 正岡子規の水彩画の解説と鑑賞  | 
                今までの授業の復習と課題作成 | 正岡子規の水彩画に関する資料 | 
| 15 | 15 | [まとめと課題発表] 今までの授業のまとめと学生の課題発表  | 
                総復習 | 提出課題のコピー | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 
                                平安時代から明治時代までの日本絵画史のおおまかな流れを把握する。 | 
                            ○ | ○ | |||||
| 2 | 代表的な絵画とかかわりの深い文学を鑑賞し、文学がどのように絵画化されているのかを理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 3 | 絵画を鑑賞し、自分なりの意見を発表する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | ミニッツペーパー | 授業中の発表 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 
                                平安時代から明治時代までの日本絵画史のおおまかな流れを把握する。 | 
                            ○ | ○ | ||||
| 2 | 代表的な絵画とかかわりの深い文学を鑑賞し、文学がどのように絵画化されているのかを理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 絵画を鑑賞し、自分なりの意見を発表する。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 30 | 20 | ||||