![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          国際コミュニケーション特論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          50510901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○高橋 幸子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          高橋 幸子(金曜2限 #6307) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/07 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            グローバル化が進んだ今日では、多様な言語?文化の背景を持った人々との協働が予想される。そのような学習?研究?職場環境では、今までないコミュニケーション力が必要になる。当科目では、母語と第二言語との関係に特に着目し、ヒューマンケアに必要なコミュニケーション力について学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
グローバル社会の中で必要な4つの能力(communicate, compete, collaborate, & contribute) 英語の基礎学力  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
英語の基礎学力(語彙知識?文法知識?リスニング力?リーディング力?スピーキング力?ライティング力)を伸ばす努力をすること。TOEIC L&R IPなどを受けることが望ましい。 | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書は使用しない。データベースを用いて選んだ各自のテーマに関連する論文を使用する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    必要に応じて、指示する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
英語の基礎学力を伸ばすこと。 語学教育推進室で提供するe-learning教材を利用すること。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [論文の読み方(イントロダクション)] 授業計画と論文の読み方について  | 
                e-learning教材など | |
| 2 | 2 | [母語と第二言語との関係(事例研究)] 文献の検索方法と論文の読み方  | 
                e-learning教材など | |
| 3 | 3 | [第二言語学習者の言語特徴] 文献の検索方法と論文の読み方  | 
                e-learning教材など | |
| 4 | 4 | [中間言語体系(1)] 母語以外の言語習得者がたどる言語構築過程について(1)  | 
                e-learning教材など | |
| 5 | 5 | [中間言語体系(2)] 母語以外の言語習得者がたどる言語構築過程について(2)  | 
                e-learning教材など | |
| 6 | 6 | [自分の母語以外の人々とのコミュニケーション] 第二言語を使った場合のコミュニケーションについて  | 
                e-learning教材など | |
| 7 | 7 | [コミュニケーションの定義] さまざまなコミュニケーションに関する定義について  | 
                e-learning教材など | |
| 8 | 8 | [母語でのコミュニケーション] 母語を使ったコミュニケーションについて  | 
                e-learning教材など | |
| 9 | 9 | [第二言語でのコミュニケーション] 母語以外の言語を使った際のコミュニケーションについて(  | 
                e-learning教材など | |
| 10 | 10 | [第二言語でのコミュニケーションに影響を与えるもの(1)] 第二言語を使う際のコミュニケーションに与える影響(言語的?社会的etc)  | 
                e-learning教材など | |
| 11 | 11 | [第二言語でのコミュニケーションに影響を与えるもの(2)] 第二言語を使う際のコミュニケーションに与える影響(言語的?社会的etc)  | 
                e-learning教材など | |
| 12 | 12 | [ヒューマンケアに必要なコミュニケーション力(1)] ヒューマンケアに必要なコミュニケーション力を考える(1)  | 
                e-learning教材など | |
| 13 | 13 | [ヒューマンケアに必要なコミュニケーション力(2)] ヒューマンケアに必要なコミュニケーション力を考える(2)  | 
                e-learning教材など | |
| 14 | 14 | [授業課題の発表(1)] 課題発表(スライド作りも含む)  | 
                e-learning教材など | |
| 15 | 15 | [授業課題の発表(2)] 課題発表(プレゼンテーション)  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            競争する能力 | 貢献度 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 授業への取り組み | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 2 | プレゼンテーション | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            コミュニケーション力 | 競争する力 | 協働する力 | 貢献する力 | 英語の基礎学力 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 授業への取り組み | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 2 | プレゼンテーション | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            0 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |