![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          生命科学特論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          51112301 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○荻野 哲也 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          荻野 哲也(月曜3限、6409研究室) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/02/28 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
正常あるいは病的組織を分子レベルで網羅的に解析することが日常的に行われるようになり、生殖医療、移植医療、遺伝子治療、再生医療など様々な先端医療に応用されてきており、生命に対する価値観も変わりつつあります。これらのことを理解することは、看護の将来を考えるうえで不可欠です。 この特論では、教科書の通読と討論を通じ、生命科学の基礎的知識を得て、生殖医療、移植医療、遺伝子治療、再生医療などについて理解できることを目指します。また先端医療にまつわる様々な倫理的問題などについて考察し、理解を深めます。 これらを通じ、生命現象を分子レベルで説明できる、成長?老化?疾病などを細胞の構造?機能の変化で説明できる、生命技術と生命倫理について説明できることを目的とします。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            解剖生理学、生化学、分子生物学、病理学など、基礎医学の知識に加え、生命倫理や環境、社会に対する関心も重要です。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書:現代生命科学、東京大学生命科学教科書編集委員会編、羊土社 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
教科書の該当部分を事前に通読してください。 新聞などで報道される先端医療の動向につき、普段から関心を持ち、背景や内容につき理解するよう努めてください。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の進め方について解説  | 
                ||
| 2 | 2 | [生命科学と現代社会のかかわり] 生物とは何か、生命科学の歴史  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 3 | 3 | [生命はどのように設計されているか] 細胞、遺伝情報  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 4 | 4 | [ゲノム情報と発現] ゲノム、遺伝子発現、エピゲノム  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 5 | 5 | [複雑な体の構成] 細胞分化、器官発生、成長と老化、再生医療  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 6 | 6 | [脳はどこまでわかったか] 脳の構造、記憶、認知  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 7 | 7 | [がん 遺伝子異常?診断?治療] 発癌、癌遺伝子、癌抑制遺伝子  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 8 | 8 | [食と健康の関係] 消化、吸収、エネルギーバランス  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 9 | 9 | [病原体への備え] 感染症、微生物、免疫  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 10 | 10 | [環境と生物のかかわり] 恒常性、環境応答、生物多様性  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 11 | 11 | [生命科学技術の進歩] バイオ技術、PCR、ゲノム編集  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 12 | 12 | [生命倫理] 生命倫理の原則、国際協約  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 13 | 13 | [生命をどのように理解するか] 科学的に見た生命、現代諸科学による生命理解  | 
                教科書の該当部分を通読 | |
| 14 | 14 | [最近の話題] 学術論文、報道から  | 
                ||
| 15 | 15 | [生命科学研究法] 具体的な研究手技を解説  | 
                ハンドアウトを用意 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 生命現象を分子レベルで説明できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 成長?老化?疾病などを細胞の構造?機能の変化で説明できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 生命技術と生命倫理について説明できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            講義での発表 | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 生命現象を分子レベルで説明できる | ○ | ○ | ||||
| 2 | 成長?老化?疾病などを細胞の構造?機能の変化で説明できる | ○ | ○ | ||||
| 3 | 生命技術と生命倫理について説明できる | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            0 | 50 | 50 | ||||