![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          情報リテラシー基礎 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Basics of Information Literacy | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A35001 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          自然科学 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○岩橋 直人 , 中村 光 , 小野 英志 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              岩橋 直人(毎週水曜日5時限 場所 2609室) 中村 光(毎週月曜日5時限(6508室)) 小野 英志(1Q:金5 2Q:火2 3Q:木3 4Q:金3 いずれも@3411)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第1クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          保健福祉学部1年,保健福祉学部2年,保健福祉学部3年,デザイン学部1年,デザイン学部2年,デザイン学部3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/13 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            自然科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            本講義ではインターネットを用いて情報の収集やコミュニケーションを安全かつ効率的に行うための基礎的な知識について講述する。技術的な説明は最小限にとどめ、利用者として留意すべき事柄に焦点を絞り、理解を深めます。また、学術データベースや図書館などを活用して文書を作成する方法やその際の注意点について述べる。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            特になし | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
入学年度の履修案内の「全学教育/共通教育」や「免許?資格の取得要件」に関する事項を参照し,履修の必要性や科目の種別を確認したうえで,履修すること。 (1)「全学教育/共通教育」の科目として履修する場合は,所属する学部?学科?専攻の卒業要件について,必修科目/選択科目の区分を確認すること。 (2)「免許?資格の取得要件」の科目として履修する場合は,所属する学部?学科?専攻の取得要件について,下欄「資格等に関する事項」も必ず確認すること。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    標準教科書よくわかる情報リテラシー、岡本敏雄(監修)、技術評論社、1480円(税抜) | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    
【免許状取得の際の科目の区分】 幼稚園教諭一種免許状の取得のための必修科目 【教免法施行規則に定める科目名】 免許法施行規則第66条の6に定める科目(情報機器の操作)  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション?導入] オリエンテーション?導入  | 
                ||
| 2 | 2 | [付属図書館の概要と学術情報] ?蔵書やサービス内容について説明する。 ?学術情報の分類、データベースについて学ぶ。  | 
                ||
| 3 | 3 | [情報検索と研究論文の執筆?発表] ?検索方法や検索エンジンについて学ぶ。 ?研究論文の執筆、研究成果の発表の仕方や注意点について説明する。  | 
                ||
| 4 | 4 | [インターネットの利用] ?BBSと2チャンネルについて学ぶ。 ?SNSについて学ぶ。 ?wikiについて学ぶ。 ?動画共有サイトと動画投稿について学ぶ。  | 
                ||
| 5 | 5 | [メディアと表現の技術] ?文字コード、フォントに学ぶ。 ?PDFについて学ぶ。 ?オーディオファイル、画像ファイル、動画ファイルについて学ぶ。  | 
                ||
| 6 | 6 | [情報化社会と私たち] ?情報システムについて学ぶ。 ?電子商取引、電子マネーについて学ぶ。 ?メディアリテラシー  | 
                ||
| 7 | 7 | [ICTの活用と問題] ?インターネットビジネス、無料モデルについて理解を深める。 ?行動ターゲティングとは何かについて学ぶ。  | 
                ||
| 8 | 8 | [試験] 試験  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | インターネットを利用した情報の検索?収集方法を理解する。 | ○ | ||||||
| 2 | インターネット上の各種サービスの概略と利用法を理解する。 | ○ | ||||||
| 3 | 法令遵守を含めた情報通信技術の適切な利用法や情報リテラシーを理解する。 | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | インターネットを利用した情報の検索?収集方法を理解する。 | ○ | |||||
| 2 | インターネット上の各種サービスの概略と利用法を理解する。 | ○ | |||||
| 3 | 法令遵守を含めた情報通信技術の適切な利用法や情報リテラシーを理解する。 | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            100 | ||||||