![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          環境科学論D(地球の科学) | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A42001 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          全学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○鈴木 茂之 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              鈴木 茂之(メールなどで確認してください。オフィスは岡山大学理学部本館B331-2です。 )  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2018年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期集中 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2018/03/23 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            自然科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
化石からわかる生物進化、身近な地形や地質から推測できる太古の環境、また地震や土石流などの自然災害を勉強します。古生物たちの進化や絶滅、地球上の環境変遷の歴史を学ぶことによって、今私たちが直面している環境問題を考える手がかりが得られるでしょう。 目的として自然災害からどのように身を守るか、考えてゆきたいと思います。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            受講前に特に必要な知識はありません。地層?化石?進化?絶滅?風化?浸食?運搬?堆積?地形?褶曲?断層?地殻変動?斜面災害?土砂災害?地震災害?防災 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    対話的な授業を心がけたいので、質問や意見を積極的に出し、問いかけには気軽に答えてほしい。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特にない | 
| 参考文献等 /References  | 
	    第一学習社「スクエア最新図説地学」 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    板書が最終試験で最も役立つ資料になるので、授業中とったノートを改めて清書することを勧めます。また身近な地学現象、たとえば山が谷から侵食されている様子、岩が露出していればその割れ目の様子、平野では川によって河原の礫や氾濫原の泥が堆積している様子など、授業の復習として観察してほしい。斜面崩壊などキーワードをネットで検索することも理解に役立つ。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特にない | 
| 備考 /Notes  | 
	    特にない | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配布資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1(2) | [動物の進化] 初期の地球の様子、発生した生物が地球の大気組成など環境を変えていったこと。進化の定向性。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 2 | 2(2) | [植物の進化] 地球を緑に塗り替えた植物の進化。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 3 | 3(2) | [進化の道筋] 植物進化と動物進化の関係。大量絶滅  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 4 | 4(2) | [地形と堆積物] 山地などの侵食地形と沖積平野などの堆積地形。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 5 | 5(2) | [地層から当時の環境を復元] 吉備高原に残る山砂利層から復元される古第三紀の河。1千数百万年前、岡山県北部に亜熱帯の海があった頃の環境。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 6 | 6(2) | [沖積層] 沖積層からわかる1万年前からの海水準や気候の変動。地層に保存された情報から地球の歴史を探る。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 7 | 7(2) | [土砂災害] 斜面崩壊と土石流  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| 8 | 8(1) | [地震災害] 地震の震動を増幅させる軟弱地盤(地盤の地質と地震の揺れ方の関係)。  | 
                授業中とったノートを改めて清書する | なし | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 地層や化石から過去の地球を考える | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 自らの防災について考えることができる | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            授業での取り組み | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 地層や化石から過去の地球を考える | ○ | ○ | ||||
| 2 | 自らの防災について考えることができる | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            70 | 30 | |||||