![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          製品?情報デザイン領域演習7 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Product and Information Design Practice 7 | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34014201 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○益岡 了 , 尾崎 洋 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              益岡 了(1Q:木曜2時限3410 2Q:月曜2時限3410 3Q:金曜2時限3410 4Q:木曜2時限3410) 尾崎 洋(1Q:木曜2限3406 2Q:水曜2限3406 3Q:火曜2限3406 4Q:火曜3限3406)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第3クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/11 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            製品?情報デザイン領域におけるUXデザインの実学的演習として、WEBサービスを基幹とする情報デザイン開発を採り上げる.総合的なデザイン開発や操作のインタラクションから、マニュアルの作成などの具体的なデザイン開発について学習する. | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            WEBサービスを基幹とする情報デザインにおいても「顧客とのエンゲージメント」の重要性が増している中、UX(ユーザーエクスペリエンス : 顧客体験)アプローチは必要不可欠である.特にデザイナー学生向けのUXデザインについて、サービスデザインを題材に総合的に学習する. | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
1. 授業方法:演習形式で行い外部機関と協同する場合がある. 2. その他:パーソナルコンピューターやプリンターなど演習室内の機器の使用は、担当教員の許可がなければこれを認めない. 3. 製品?情報デザイン領域演習4?映像デザイン?サウンドデザインの履修が望ましい.  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特に指定しない | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学:増井 俊之著?光文社 AI vs. 教科書が読めない子どもたち:新井 紀子著?東洋経済新報社 複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦:ドナルド?ノーマン著?新曜社  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    機能の造形化としてデザインするに留まらず、ユーザーとの関係の理解、UXの理解とその応用、デザインの社会性や歴史?技術との関連の総合的な理解を心掛けること | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    CG-ARTS検定の試験内容と一部関連する | 
| 備考 /Notes  | 
	    
授業内でレポート?報告書を課すことがある 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーションと導入] 授業全体のオリエンテーション?提案書と報告書の作成方法の概説  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布 | 
| 2 | 2 | [提案デザインについての調査?分析1] 提案デザインについての調査?分析  | 
                UXデザイン調査 | 
                資料配布?調査シート配布 | 
| 3 | 3 | [調査?分析の報告] 提案デザインについての調査?分析の報告<中間>  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布 | 
| 4 | 4 | [アプリケーションの技術理解1] UXデザイン開発のためのアプリケーションの技術理解とデザイン開発その1  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布 | 
| 5 | 5 | [アプリケーションの技術理解2] UXデザイン開発のためのアプリケーションの技術理解とデザイン開発その2  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布 | 
| 6 | 6 | [アプリケーション課題の開発?報告] 提案デザインについての開発?グループ検討?提案デザインについての報告<中間>  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布?報告シート配布 | 
| 7 | 7 | [アプリケーション課題のUXデザイン開発] アプリケーション課題についてのUXデザイン開発  | 
                UXデザイン調査 | 資料配布 | 
| 8 | 8 | [最終講評] 最終講評と最終報告作成方法の概説  | 
                UXデザイン調査 | 最終報告シート配布 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | UXデザインアプローチに基づくデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | UX評価によるデザイン開発能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | HCD理解とデザイン企画?提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            調査シート | 報告シート | 発表 | デザイン成果 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | UXデザインアプローチに基づくデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | UX評価によるデザイン開発能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | HCD理解とデザイン企画?提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            10 | 10 | 30 | 50 | |||