![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          スペースデザイン | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Space Design | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          34015801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○福濱 嘉宏 , 畠 和宏 , 朴 貞淑 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              福濱 嘉宏(水6限,月5限 3402研究室)
               畠 和宏(木4 7203研究室) 朴 貞淑( 木曜日 4限 3401研究室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第3クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/14 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
建築の空間の設計には多くの知識やスキルの修得が必要であるが,初学者にとって膨大で複雑である.そこで,この授業は,単純で抽象的な空間を課題の対象とする.具体的には一辺6mの立方体を基本的な要素とするパビリオンあるいはフォリーである.この課題によって,建築設計のための初歩的な知識や,空間構成のスキルを学び,建築空間の初歩的なデザインができるようになることを目的としている.									 | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            立体造形 空間把握 スケッチ ダイヤグラム モデル プレゼンテーション | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    この授業に先行して開かれる他の授業において,模型製作,プレゼンテーションのスキルを修得しておくこと. | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    |
| 参考文献等 /References  | 
	    「建築のかたちと空間をデザインする」フランシスD.K.チン著,彰国社 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    建築士受験資格指定科目 | 
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ガイダンス?課題] 課題の説明.  | 
                ||
| 2 | 2 | [周辺環境の調査と模型] 建築が置かれる環境についてレポートを作成し,それにしたがって敷地模型を制作する. (ミニッツノート1,レポート)  | 
                ||
| 3 | 3 | [建築空間のデザインと制作1] 建築を構成する基本的な要素と配置について模型を制作し考察する. (ミニッツノート2)  | 
                ||
| 4 | 4 | [建築空間のデザインと制作2] 前回の基本的要素に副次的な要素を付加し、具体的に建築の構成を構想する. (ミニッツノート3)  | 
                ||
| 5 | 5 | [建築空間のデザインと制作3] 前回の模型の外部デザインを構想し,模型を制作する. (ミニッツノート4)  | 
                ||
| 6 | 6 | [建築空間のデザインと制作4] 建築模型を撮影する. (ミニッツノート5)  | 
                ||
| 7 | 7 | [建築空間のデザインと制作5] 画像データをもとに,プレゼンテーション資料を制作する. (プレゼンテーションシート,模型)  | 
                ||
| 8 | 8 | [講評] 作品を発表し評価を受ける. (発表)  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間の置かれる環境について考察できるようになる. | ○ | ○ | |||||
| 2 | 空間を構成する要素について理解する. | ○ | ○ | |||||
| 3 | 空間を構成する手法について理解する. | ○ | ○ | |||||
| 4 | 空間の初歩的なデザインができるようになる. | ○ | ○ | |||||
| 5 | 自らのデザインを人に伝えることができるようになる. | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート1 | 発表シート | 模型 | ミニッツノート | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 空間の置かれる環境について考察できるようになる. | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 空間を構成する要素について理解する. | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 空間を構成する手法について理解する. | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 空間の初歩的なデザインができるようになる. | ○ | |||||
| 5 | 自らのデザインを人に伝えることができるようになる. | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 25 | 25 | 30 | |||