![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          コピーライティング | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Copywriting | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33005801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○柴田 奈美 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              柴田 奈美(前期:水曜4時間目、後期:月曜日1 時間目(事前にメールで予約してください) 実施場所は5124研究室です。 )  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第2クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/07 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            俳句の創作と、自分の句集の装丁(表表紙と帯のみ)を行います。「世界一短い詩」と言われ、今や世界中から注目されている俳句の創作や鑑賞を通して、コピーライティングに必要な豊かな感性と表現力?発想力を身に付けるとともに、他者の作品を理解し、また自分の作品を理解させようとするコミュニケーション能力を身に付けることを目的とします。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            俳句、季語、観察力、語彙力、リズム、取り合わせ(発想力) | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?積極的に授業に参加し、意見を述べること。 ?毎回ミニッツ?ペーパーを提出していただきます。意見をしっかり書いてください。 ?日頃からよくモノを観察し、俳句の素材をメモしておきましょう。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しません | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
『合本 俳句歳時記』(角川書店) 俳句雑誌「俳句α」(毎日新聞社) 『読んでわかる俳句 日本の歳時記』(小学館)  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
?日頃から魅力的な語彙や表現をメモしておきましょう。 ?図書館に収められている句集を鑑賞し、好きな句や表現を書き留めておきましょう。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    授業時間を有効に使い、課題を期限までに仕上げること。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の進め方の説明、俳句とコピーライティングの共通点と相違点、「歳時記」の説明  | 
                句作、本時の復習 | 特になし | 
| 2 | 2 | [俳句の構造(1)] 俳句の「切れ」の構造と試作  | 
                句作、本時の復習 | 「切れ」に関する資料 | 
| 3 | 3 | [俳句の構造(2)] 取り合わせとモンタージュ理論と試作  | 
                句作、本時の復習 | 取り合わせとモンタージュ理論に関する資料 | 
| 4 | 4 | [俳句とコピーライティング(1)] 俳句のリズムの説明とリズムに着目したコピーライティングの解説と試作  | 
                句作、本時の復習 | 俳句のリズムの説明とリズムに着目したコピーライティングに関する資料 | 
| 5 | 5 | [俳句とコピーライティング(2)] オノマトペを使用した俳句とコピーライティングの解説と試作  | 
                句作、本時の復習 | オノマトペを使用した俳句とコピーライティングに関する資料 | 
| 6 | 6 | [俳句とコピーライティング(3)] 発想の新しさを主眼とした俳句とコピーライティングの解説と試作  | 
                句作、本時の復習 | 発想の新しさを主眼とした俳句とコピーライティングに関する資料 | 
| 7 | 7 | [代表句の決定と代表句のビジュアル化] 代表句の決定と俳句のビジュアル化の解説と試作  | 
                句作、本時の復習 | 俳句のビジュアル化に関する資料 | 
| 8 | 8 | [句集名の決定と装丁のアイデア出し] 句集名の考え方、装丁の考え方の解説と試作  | 
                本時の復習、課題準備 | 句集名の考え方、装丁の考え方に関する資料 | 
| 9 | 9 | [装丁のアイデア出しと相互批評] 装丁のアイデア出しと相互批評  | 
                本時の復習、課題準備 | 特になし | 
| 10 | 10 | [フォントの工夫と装丁試作] フォントの工夫の仕方の解説と装丁試作  | 
                本時の復習、課題準備 | フォントに関する資料 | 
| 11 | 11 | [帯文の作成] 帯文の書き方の解説と帯文の試作  | 
                本時の復習、課題準備 | 帯文の書き方の解説に関する資料 | 
| 12 | 12 | [全体的な確認とプレゼンテーション準備] 全体的な確認とプレゼンテーション準備  | 
                課題制作 | 特になし | 
| 13 | 13 | [プレゼンテーション(1)] プレゼンテーションと相互批評(1班)  | 
                課題修正 | 特になし | 
| 14 | 14 | [プレゼンテーション(2)] プレゼンテーションと相互批評(2班)  | 
                課題修正 | 特になし | 
| 15 | 15 | [プレゼンテーション(3)とまとめ] プレゼンテーションと相互批評(3班)とまとめ  | 
                課題修正、全体の復習 | まとめのプリント | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コピーライティングの必要性を理解する。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 俳句の鑑賞と創作を通して語彙を増やし、豊かな感性と表現力を身に付ける。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 俳句の鑑賞と創作、及び句集の装丁の鑑賞?制作?相互批評を通して、発想力とコミュニケーション能力を向上させる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 言語表現、及び言語表現とビジュアル表現の融合に興味を持ち、積極的に創作や相互批評を行う。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            まとめのレポート | ミニッツ?ペーパー | 課題 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コピーライティングの必要性を理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 俳句の鑑賞と創作を通して語彙を増やし、豊かな感性と表現力を身に付ける。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 俳句の鑑賞と創作、及び句集の装丁の鑑賞?制作?相互批評を通して、発想力とコミュニケーション能力を向上させる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 言語表現、及び言語表現とビジュアル表現の融合に興味を持ち、積極的に創作や相互批評を行う。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 30 | 50 | ||||