![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ビジュアルデザイン論Ⅲb | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Visual Design Ⅲb | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33011401 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○嘉数 彰彦 , 齋藤 美絵子 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              嘉数 彰彦(火曜日1限(8時40分~10時10分)3607研究室)
               齋藤 美絵子(通年:水2限?3609室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          3年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/15 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
情報自体に価値をもつ時代になって来た今日、コンテンツは重要性を増している。コンテンツ制作の流れに沿ってコンテンツデザインの基本技術と表現の関係性について論じる。 (目的) 1.コンテンツの画から制作、管理までを理解する 2.コンテンツについての現状と展望について考察できる力を養う 3.コンテンツについての技術と表現の関係性を理解する 4.コンテンツの意義と役割について理解し、新たな視点で提案できる幅広い知識を身に付ける  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?動画像に関心をもっていること (キーワード) ?プロモーションビジネス ?アニメーション ?インフォメーションビジネス  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?ビジュアルデザイン領域演習Ⅲbと合わせて履修すること ?2/3以上の出席を持って評価の対象とする  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    |
| 参考文献等 /References  | 
	    
?授業時に必要な資料を配布する ?コンテンツビジネス/動画編集/アニメーションに関する書籍(授業時に紹介する)  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
デジタルコンテンツを扱うためには多くの技術的理解や知識が必要であり、各授業の内容について、確実に理解をするよう予習復習に努めること | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] デジタルコンテンツの現状について解説  | 
                ||
| 2 | 2 | [プロモーションビジネス] プロモーションビジネスとは何か、また求められているものについて解説  | 
                Webにおける消費者の購買行動について学習すること | |
| 3 | 3 | [動画制作と撮影機材] 現状の動画制作と撮影機材についての説明及び将来の方向性について解説  | 
                ||
| 4 | 4 | [インフォメーションテクノロジー] 情報技術とコンテンツの関係について解説  | 
                ||
| 5 | 5 | [プロモーション映像] プロモーション映像の種類と役割について解説  | 
                ||
| 6 | 6 | [アニメーションの種類と制作手法] アニメーションの種類と制作手法について解説  | 
                アニメーションに関する資料 | |
| 7 | 7 | [アニメーションの素材] アニメーションの素材について解説  | 
                ||
| 8 | 8 | [アニメーションの画像処理] アニメーションの画像処理の種類と方法について解説  | 
                ||
| 9 | 9 | [ノンリニア編集] 編集に必要な知識とPCを用いた編集の概念と使用ソフトについて解説  | 
                ||
| 10 | 10 | [画質についての概念] 画質について、動画像中心に解説  | 
                画像解像度、フレームビレート、転送ビットレートについて理解すること | 解像度に関する資料 | 
| 11 | 11 | [動画像における音声の役割] 動画像における音声の役割について効果、手法を解説  | 
                ||
| 12 | 12 | [特殊効果] 様々な特殊効果について解説  | 
                ||
| 13 | 13 | [ファイル形式とエンコード] 動画像のファイル形式と種類、特徴の解説及びエンコードの方法について解説  | 
                ファイル形式と特徴について理解すること | ファイル形式、エンコードに関する資料 | 
| 14 | 14 | [コンテンツの管理] 知的財産権および管理の重要性について解説  | 
                ||
| 15 | 15 | [コンテンツビジネスの提案] コンテンツビジネスの提案について全員が発表  | 
                発表資料を準備すること | |
| 16 | 16 | [試験] ノート持ち込み不可のペーパー試験  | 
                試験の前に学習したことを復習すること | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンテンツの企画から制作、管理までを理解する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | コンテンツについての現状と展望について考察できる力を養う | ○ | ○ | |||||
| 3 | コンテンツについての技術と表現の関係性を理解する | ○ | ○ | |||||
| 4 | コンテンツの意義と役割について理解し、新たな視点で提案できる幅広い知識を身に付ける | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            新たな視点での提案を発表 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンテンツの企画から制作、管理までを理解する | ○ | |||||
| 2 | コンテンツについての現状と展望について考察できる力を養う | ○ | |||||
| 3 | コンテンツについての技術と表現の関係性を理解する | ○ | |||||
| 4 | コンテンツの意義と役割について理解し、新たな視点で提案できる幅広い知識を身に付ける | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||