![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          ビジュアルデザイン領域演習Ⅱb | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Visual Design Ⅱb Practice | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          33011801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○山下 万吉 , 石 王美 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              山下 万吉(山下万吉(第1Q:月曜5限/3608  第2Q:火曜5限/3608 第3Q:水曜3限/3608 第4Q:水曜3限/3608)) 石 王美(火曜日14:20~15:50 3504室)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/26 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
ITコンテンツデザインを行う上で必要となる、コンピュータを用いた映像表現を習得する。主にアニメーションの生成について体験し、それぞれのソフトウェアの特性を理解した上で、課題に沿ったアニメーションを複数のソフトウェアを組み合わせて作成する。 また、インターネットを活用して情報を発信する立場を想定し、WebディレクションおよびWebサイトの制作過程を通して、Webデザインについての基礎力?総合力を身につける。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            PhotoshopとIllustratorを用いた初歩的な画像処理のオペレーションが可能であること。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?第1回のオリエンテーションで授業全体の概要を説明する。受講する者は出席すること。 ?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ?PhotoshopとIllustratorを用い、画像処理のオペレーションが可能であること(PhotoshopとIllustratorによる画像処理のオペレーションの説明は本授業では行わない)。 ?授業の内容については、履修状況および学生の学修状況に応じて変更する場合がある。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    使用しない | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
?「HTMLタグ辞典 第7版+CSS」翔泳社,2012. ※その他、自身に合うAfter Effects, HTML , CSS, HTML5のテキストを購入すること  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
普段からアニメーションの表現手法に着目し、鑑賞する。 また、インターネットに公開されているWebサイトのソースコードをはじめ、市販のマニュアルや書籍などで、HTMLタグの詳細を参考に学習すること。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし | 
| 備考 /Notes  | 
	    
?CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること。 ?時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [キーフレームアニメの基本1./山下] Adobe After Effctsを用いたオブジェクトの動かし方について説明する。  | 
                アプリケーション操作の復習 | アプリケーションマニュアルの印刷物 | 
| 2 | 2 | [キーフレームアニメの基本2./山下] Adobe After Effctsを用いた色彩と形態のアニメ、イージングを使った加速?減速の表現などについて説明する。  | 
                アプリケーション操作の予習?復習 | アプリケーションマニュアルの印刷物 | 
| 3 | 3 | [キーフレームアニメの基本3./山下] Adobe After Effctsを用いた3D空間でのオブジェクトの移動、テキストの使い方などについて説明する。  | 
                アプリケーション操作の予習?復習 | アプリケーションマニュアルの印刷物 | 
| 4 | 4 | [サウンド編集、動画の書き出しについて/山下] 音声の編集と、動画データの形式、書き出し方などについて説明する。  | 
                アプリケーション操作の予習?復習 | アプリケーションマニュアルの印刷物 | 
| 5 | 5 | [課題制作:絵コンテの作成?チェック/山下] 課題の制作。絵コンテのチェック。  | 
                課題の制作 | アプリケーションマニュアルの印刷物、絵コンテ用紙 | 
| 6 | 6 | [課題制作:素材作り/山下] 課題の制作。素材を作る。  | 
                課題の制作 | なし | 
| 7 | 7 | [課題制作:アニメーションの制作/山下] 課題の制作。アニメーションの動きを付ける。  | 
                課題の制作 | なし | 
| 8 | 8 | [課題のプレゼンテーション?講評/山下] 課題の提出、プレゼンテーション、講評を行う。  | 
                提出した課題の修正 | なし | 
| 9 | 9 | [HTML5タグとHPデザイン傾向/石] アプリケーション「Dreamweaver」の使い方の演習、HPメインページデザインの表現演習。  | 
                調査事例の補足 | なし | 
| 10 | 10 | [HTML 5構造?CSS3作成、PhotoshopソフトでHPデザイン/石] アプリケーション「Dreamweaver」の使い方の演習、HPデザインの企画?表現演習。  | 
                調査事例の補足 | なし | 
| 11 | 11 | [目的に合ったWebデザインのビジュアル構成−レイアウト?フォント?カラー/石] 目的に合ったWebデザインのビジュアル構成として、レイアウト?フォント?カラーについて説明する。  | 
                調査事例の補足 | なし | 
| 12 | 12 | [HPの企画について、ユーザーインターフェースデザインとは//石] HTML5を用いたユーザーインターフェイスについて説明する。  | 
                調査事例の補足 | なし | 
| 13 | 13 | [Dreamweaver ソフトを用いたHP制作/石] PhotoshopデータをHTMLファイルに変換する演習。  | 
                企画案の事例調査 | なし | 
| 14 | 14 | [課題制作:大学のサークルを選んでオリジナルHP制作/石] HPの企画、素材加工、HTML組み立てまでの演習。  | 
                課題の制作 | なし | 
| 15 | 15 | [課題のプレゼンテーション?講評/石] 第14回で科した課題のプレゼンテーションと講評を行う。  | 
                コンテンツ制作?修正 | なし | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作ソフトウェア(After Effects等)の基本操作を習得し、その特性を活かした映像表現力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 情報の構造や目的と対象に応じたWebデザインのユーザビリティについて学習する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | Webサイト制作で用いるHTML言語を理解し、技術と表現力を身につける。 | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            課題 | 学習態度(出欠含む) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作ソフトウェア(After Effects等)の基本操作を習得し、その特性を活かした映像表現力を身につける。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 情報の構造や目的と対象に応じたWebデザインのユーザビリティについて学習する。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | Webサイト制作で用いるHTML言語を理解し、技術と表現力を身につける。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||