![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          基礎看護学特別研究 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          51112801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          看護学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○森本 美智子 , 荻野 哲也 , 佐々木 新介 , 佐藤 美恵 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              森本 美智子(水曜日 12:00-12:50 その他:必要時、事前にご連絡いただけますと調整?対応をいたします。 ) 荻野 哲也(月曜4限、6409研究室) 佐々木 新介(木曜の午前中,6404にどうぞ) 佐藤 美恵(第1Q:火曜?3限 第2Q:金曜?2限 第3Q:金曜?5限 第4Q:金曜?5限 上記のように設定していますが、在室時いつでもいいです。 場所は、6302研究室。)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          通年 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          看護学専攻2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          9 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/15 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            指導教官の指導のもとで特定のテーマに対する実験研究、調査研究、文献研究等を行う。ここでは研究計画立案やデータ収集、解析、考察等の修士論文作成に至る一連のプロセスについて支援を受ける。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            先行研究のクリティーク、研究方法、統計手法、論文作成方法 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    学生が所属する大講座教員全員の参加による研究の講評、原著講読、クリティークを行い、修士論文の作成に役立てること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特になし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    
The Practice of Nursing Research. Nancy Burns,Suzan K. Grove.看護研究入門.黒田裕子、中木高夫、逸見功監訳 APA論文作成マニュアル第二版(2015)著)アメリカ心理学会.訳)前田樹海、江藤裕之、田中建彦.医学書院  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    修論に関連する先行文献のクリティークを十分に行うこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし | 
| 備考 /Notes  | 
	    講座が特別に企画するゼミ、担当教員との関連で行われるゼミ等、全てにおいて主体的な参加が必須である。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1-135 | [研究の遂行] 担当教員の指導のもとで特定のテーマを決定し、研究を計画?実施し、修士論文を完成させる。看護学専攻の中間発表、講座のゼミナール、学会などで発表し、プレゼンテーション能力を養う。  | 
                文献講読、データ解析、論文執筆 | その都度参考資料を配布する。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 各自の関心ある課題について先行研究をクリティークし、研究テーマを決定することができる。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | .研究テーマについて、合理的な研究計画を立案することができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 研究計画を実践に移すことができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | データを収集?分類し、結果をまとめることができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 5 | 研究結果に対して考察を加え、修士論文としてまとめることができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 6 | 修士論文完成までに講座内でのゼミで発表を行うことができる | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            資料作成 | ゼミでの発表 | 実施 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 各自の関心ある課題について先行研究をクリティークし、研究テーマを決定することができる。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | .研究テーマについて、合理的な研究計画を立案することができる。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 研究計画を実践に移すことができる。 | ○ | |||||
| 4 | データを収集?分類し、結果をまとめることができる。 | ○ | ○ | ||||
| 5 | 研究結果に対して考察を加え、修士論文としてまとめることができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 6 | 修士論文完成までに講座内でのゼミで発表を行うことができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 10 | 10 | 20 | |||