![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          病態栄養学特論Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          52111801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○赤木 收二 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/07 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            ヒトは,食物として各種栄養素を摂取し,それらを消化?吸収した後,エネルギーへの変換,生体高分子への合成および生理活性物質の生成等を行うことで,恒常性を保ちながら生命を維持する。体内において各栄養素は個別にあるいは相互的に絶妙な代謝調節をうけているが,疾病の多くは,この調節機構の破綻の結果ともいえる。本授業では,栄養学的介入を行う上で重要な疾患を中心に,各栄養素の消化?吸収および代謝について疾患のなりたちに関連づけながら学修する。さらに,各種疾患について,栄養指導などの栄養学的治療介入を行う上での根拠となるエビデンスについて理解を深めることで、栄養学的理論を展開?応用?実践させる能力を向上させつつ,新たな栄養学的介入を探求するために適切な研究遂行能力を養うとともに,医療現場において,個々人の身体状況?栄養状態に応じて,高度の専門知識を用いた栄養療法を行うための能力を高めることが本授業の目標である | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
学部時代に学修した各種栄養素とそれらの代謝についての関連事項を復習?整理しておくこと。 事前に配布する文献等の資料を通読しておくこと。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    病態栄養学に興味を持ち、常に積極的に自主学習する心構えを持ち授業に出席する | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    事前に論文等の資料を印刷配布する。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    日本人の食事摂取基準2015 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    事前に資料を配布するので、授業前に通読しておくこと。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1~2 | [消化器系器官の機能と構造 消化器系疾患] 消化器系の解剖学および消化?吸収のしくみについて理解したのち、炎症性腸疾患および肝硬変症を中心に疾患のなりたちおよびそれらの栄養学的事項について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 2 | 3~4 | [糖質代謝と疾患 糖尿病] 糖質代謝について理解したのち、糖尿病を中心に疾患のなりたちおよび栄養学的事項について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 3 | 5~6 | [脂質代謝と疾患 脂質異常症 肥満とメタボリックシンドローム 動脈硬化] 脂質代謝について理解したのち、脂質異常症および動脈硬化を中心に疾患のなりたちおよび栄養学的事項について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 4 | 7~8 | [アミノ酸代謝と疾患] アミノ酸代謝について学修したのち、アミノ酸代謝異常の疾患のなりたちおよび栄養学的事項について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 5 | 9~10 | [尿酸代謝と疾患 高尿酸血症] 尿酸代謝について理解したのち、高尿酸血症およびそれがもたらす各種病態について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 6 | 11 | [ミネラル代謝と疾患 慢性腎臓病] 各種電解質の代謝を腎臓について理解し、慢性腎臓病の疾患のなりたちおよび栄養学的事項について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 7 | 12 | [ミネラル代謝と疾患 骨,貧血] ミネラル代謝を骨代謝の面から理解し、貧血との関連についても学学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 8 | 13 | [サルコペニアとフレイル] 筋肉の解剖学?生理学的事項を理解し、サルコペニア/フレイルの概念について学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 9 | 14 | [睡眠と栄養素,時間栄養学の基礎] 時間栄養学の基礎的事項を理解し、食?栄養にサーカディアンリズムがいかに関わるかを学修する。  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| 10 | 15 | [まとめ] 今までの授業で学んだ事例について討議していく  | 
                2時間以上 | 論文?事例の印刷物 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 病態と各種栄養素代謝の関連を理解する | ○ | ○ | |||||
| 2 | 病態をふまえた高度な栄養管理法を行うことができる知識を養う | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | クライエントの栄養ケアが実践できる知識を身につける | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート | 発表 | 授業態度 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 病態と各種栄養素代謝の関連を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 病態をふまえた高度な栄養管理法を行うことができる知識を養う | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | クライエントの栄養ケアが実践できる知識を身につける | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            40 | 30 | 30 | ||||