![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          コンピュータ演習Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Computer Literacy II | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A36702 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○高原 健一郎 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          高原 健一郎 | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          デザイン学部1年,デザイン学部2年,デザイン学部3年,デザイン学部4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/09/11 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            自然科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            オフィス系ソフトの応用的演習として、ひとつのテーマの下に繰り返しプレゼン資料の修正や改善を行いながら、内容だけでなく視覚的にも相手に伝わりやすい表現を行うための考え方やスキルを身につけることを目的とする。またExcelの応用や初歩的な統計処理についても学ぶ。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
コンピュータ演習Ⅰの単位取得、もしくは、同等の知識とスキルを持つことを前提とする。 | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?積極的に授業に臨んでください。 ?授業時間外の自習を含めて、時間をかけることが重要です。 ?課題を着実にこなしながら、確実に身に付けていってください。 ※授業日程の変更があるので、留意してください。また、日程変更に基づいて授業計画を組み替える可能性があります。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
『CUD推奨配色セット_ガイドブック』 (授業中にPDF版を配布します) | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    
?デザイン学部生でコンピュータ演習Ⅰを履修した学生は、教科書として用いた「Office2016で学ぶコンピュータリテラシー」(小野目如快、実教出版)を参考文献として使用してください。 ?それ以外の学生は、特に指定しませんが何らかのMicrosoft Officeの解説本を持っておくことを勧めます。  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
?予習復習、宿題、タイプ練習には教室開放日を積極的に利用してください。 ?タイピングを継続的に練習してください。 ?宿題や課題をきちんとこなしてください。 ?欠席した場合は友人に授業内容を聞くなどして、必ず同等の作業を行ってから次の回の授業に臨んでください。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
?授業で利用するソフトは、Microsoft  Office  2016(Word, Excel, PowerPoint),Keyboard Master 6 です。 ?この授業の履修のためだけに、個人的にパソコンやソフトを購入する必要はありません。 ?授業用データを保管するために、各自USBメモリを2本準備してください(第1回の授業で説明します。) ?自分で所有するパソコンで宿題や課題制作を行うのは自由ですが、必ずウィルス対策を施しておいてください。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [ガイダンス] 授業の概要説明 CUD(色のシミュレータをインストール) タイプ練習とスキルのチェック Excelの復習と応用  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 2 | 2 | [Excel演習(1)] Excelの応用(1)  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 3 | 3 | [Excel演習(2)] Excelの応用(2) 課題1説明 (課題内容=CUDに配慮した自動スライドショー制作)  | 
                任意=タッチタイピングの練習 宿題=課題  | 
                |
| 4 | 4 | [Excel演習、PowerPoint演習] Exceの応用(3) 課題1の制作作業  | 
                宿題=Word, Excelを用いたプレゼン制作 任意=タッチタイピングの練習  | 
                |
| 5 | 5 | [PowerPoint演習] 課題1の制作作業  | 
                任意=タッチタイピングの練習 宿題=課題  | 
                |
| 6 | 6 | [PowerPoint演習] 課題1の提出  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 7 | 7 | [PowerPoint演習] 課題1の提出とまとめ作成  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 8 | 8 | [総合演習1] 課題2の説明と制作作業 (課題内容=ユニバーサルデザインに関するスライドショーおよびパンフレットの作成)  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 9 | 9 | [総合演習2] 課題2の制作作業 課題1の発表とまとめ作成  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 10 | 10 | [総合演習3] 課題2の制作作業  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 11 | 11 | [総合演習4] 課題2の制作作業  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 12 | 12 | [総合演習5] 課題2の制作作業  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 13 | 13 | [総合演習6] 課題2のプレゼン練習  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 14 | 14 | [総合演習7] 課題2の制作作業  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 15 | 15 | [総合演習8] 課題2の提出と発表  | 
                任意=タッチタイピングの練習 | |
| 16 | 16 | [テスト(定期テスト期間)] 総合的な学習状況と作業速度をチェックするためのテスト  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ワードプロセッサ、表計算、プレゼンテーションなどのオフィス系ソフトを総合的に用いる能力の修得 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | より良く伝わる視覚デザインの基礎の修得 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            出席 | 課題(データ) | 課題(プレゼン) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ワードプロセッサ、表計算、プレゼンテーションなどのオフィス系ソフトを総合的に用いる能力の修得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | より良く伝わる視覚デザインの基礎の修得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            20 | 15 | 45 | 20 | |||