![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          科学技術論A(情報技術と社会) | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Science and Technology A | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A41501 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          共通 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○但馬 康宏 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          但馬 康宏(水曜2限) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2019年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          後期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2019/03/06 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            自然科学 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            現代は情報化社会と呼ばれて久しいが、近年、大規模かつ多彩なデータを個人で利用することができるようになった。この授業では、ビッグデータが提供される技術的、社会的背景を考え、その利用方法を探る。あわせて計算機の生い立ちや仕組みを通してその意義、情報技術の目的について考える。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            とくになし | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    なし | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    なし | 
| 参考文献等 /References  | 
	    なし | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    なし | 
| 備考 /Notes  | 
	    なし | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [情報技術と社会] 大規模データおよび計算機の利用のされ方と現在の社会とのかかわり  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 2 | 2 | [データの種類と規模] 公開されているデータの形式と内容を知る  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 3 | 3 | [公的機関のデータ] 公的機関から提供されるデータを調査する  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 4 | 4 | [商用データ] 商用として提供されるデータを調査する  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 5 | 5 | [統計とデータ分析] 統計分析手法の基礎を学ぶ  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 6 | 6 | [データ分析演習(1)] 実際のデータを用いて、解析をする  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 7 | 7 | [データ分析演習(2)] データ分析から仮説の検定を行う  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 8 | 8 | [統計手法の活用] さまざまな統計的検定を学ぶ  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 9 | 9 | [マルチメディア処理(1)] データ提供のさまざまな形を学ぶ  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 10 | 10 | [マルチメディア処理(2)] SNSやウェブでの情報の扱われ方を理解する  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 11 | 11 | [マルチメディア処理(3)] 音声、映像、動画の扱われ方を理解する  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 12 | 12 | [計算機の生い立ち(1)] 数学と計算機のかかわり  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 13 | 13 | [計算機の生い立ち(2)] 計算万能性とコンピュータ  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 14 | 14 | [計算機の生い立ち(3)] チューリングマシンを理解する  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| 15 | 15 | [まとめ] 今後の発展への心構えを各自で見つけ出す  | 
                身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 キーワード:情報化社会、ネットと社会、計算機の歴史  | 
                なし | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 統計によるデータ分析手法を理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 統計的検定を理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 計算可能性とは何かを理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 計算機の生い立ちと仕組みを理解する | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            レポート課題 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 統計によるデータ分析手法を理解する | ○ | |||||
| 2 | 統計的検定を理解する | ○ | |||||
| 3 | 計算可能性とは何かを理解する | ○ | |||||
| 4 | 計算機の生い立ちと仕組みを理解する | ○ | |||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            100 | ||||||