![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          CAD演習Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          CAD Exercise Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          22272101 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          情報工学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○福田 忠生 , 芝 世弐 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              福田 忠生(火曜2限 2105室)
               芝 世弐(オフィスアワーとして金曜4限を設定しておきますが こちらの余裕があればいつでも相談等を受け付けます。 2301室に居ります。)  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          2年次生(平成30年度以降入学生) | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/03/03 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
設計は技術者にとって身につけなければならない素養の一つであり,設計製図能力は機械設計の第一歩である. 機械系技術者にとって重要なJIS規格に基づき,図面を正しく判読し正確に美しく描く技術など,設計製図能力を身につける必要がある. 本演習では,三次元CADを用いて,機械設計製図に必要な設計製図に関する基本的な能力の習得を目的とする.  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            「機械製作学」,「機構学」,「機械物理学実験B」,「CAD演習I」を履修していることが前提 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    |
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    「機械製図入門」,林洋次 著,実教出版 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    必要に応じて資料を配付 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    あらかじめ,テキストを熟読し基本的な機械製図法について知識を深めておくこと | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| 備考 /Notes  | 
	    
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1~2 | [3次元CADの基礎] 3次元CADソフト「Autodesk Inventor:Autodesk社製」を用いた基本操作の演習,基本的作図,課題の演習など  | 
                内容の予習?復習 | |
| 2 | 3~5 | [3次元CADの応用1] 3次元CADソフトを用いた作図,三面図への展開,課題の演習など  | 
                内容の予習?復習 課題の製図  | 
                |
| 3 | 6~8 | [3次元CADの応用2] 3次元CADソフトを用いた設計製図演習  | 
                内容の予習?復習 課題の製図  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | JIS規格に基づく基本的な機械製図法の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 3次元CADの基本的操作ならびに設計図面描画手法の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 2次元CADおよび3次元CADの本質的な違いと同一性の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | 図面を正しく描けると共に図面を正しく理解することが出来る | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            3DCAD基本課題 | 3DCAD応用課題 | 授業態度 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | JIS規格に基づく基本的な機械製図法の理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 3次元CADの基本的操作ならびに設計図面描画手法の理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 2次元CADおよび3次元CADの本質的な違いと同一性の理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 図面を正しく描けると共に図面を正しく理解することが出来る | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 40 | 10 | ||||