![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          情報処理論Ⅱ | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Information Processing Ⅱ | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          30530201 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          デザイン学部 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          デザイン工学科?造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○益岡 了 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2020年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2020/06/02 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            コンピュータの始まりは、アナログ式の計算器にさかのぼる。その後様々な技術改良が行われ、数字?数式だけでなく、文字や画像、音声や映像まで扱える機器に発展した。これらの歴史は、情報を伝えるためのインタフェースデザインの歴史と捉えられる。それらの情報処理の概略を、コンピュータの技術史的な視点、社会の変容、デザインへの応用などの視点から、資料映像を交えて、情報社会におけるデザインの未来像とともに解説する。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
1. デザインにおける情報処理技術?用語の理解 2. コンピュータの歴史的な理解と工学技術の把握 3. 各種アプリケーションの用法の基礎的な理解  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    デザイナーにとっての科学的視点?技術史概要の把握の重要性を再認識することを希望する。また小試験を数回実施し、一度でも基準点に達しなかった者は単位を再試験を実施する。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    特に指定しない。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    講義中に紹介する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    コンピュータの歴史、映画史、デザイン?アプリケーション開発について、特に日常より前向きな好奇心と共に観察?調査すること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    CG-ARTS検定の試験内容と一部関連する。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    授業内でレポート?小試験を課すことがある。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション  | 
                レポート作成 | 資料配布 | 
| 2 | 2 | [情報の単位] 電子計算機の成り立ちと情報の単位?拡張子  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 3 | 3 | [ペイントデータ] 情報の表示:ドットとピクセルと解像度  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 4 | 4 | [画像解像度] 光学の実践:デジタルカメラとPC  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 5 | 5 | [書体] 書体について  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 6 | 6 | [ベクターデータ] 自由曲線の表現:ベジエ曲線  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 7 | 7 | [DTP] DTPとPC化された現在のデザイン業務  | 
                レポート作成 小試験 | 資料配布 | 
| 8 | 8 | [総括] 総合学習とふりかえり  | 
                レポート作成 小試験 | 資料?レポート配布 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | PC内で使用されるデータの基礎的な理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 課題レポートのデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | デザインアプリケーションに関連する基礎的な理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | PCのデザイン応用の基礎的理解 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            小試験 | レポート | 出席?授業対応など | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | PC内で使用されるデータの基礎的な理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 課題レポートのデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | デザインアプリケーションに関連する基礎的な理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | PCのデザイン応用の基礎的理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            0 | 30 | 30 | 40 | |||